4月7日(月)
陽が差さない穴倉みたいな焼き芋ルームにいると、外の世界が眩しい。
雨も大した事なさそうな天気予報だったので、自転車に乗って金町を目指す。街道沿いにあるムスリムの方たちの礼拝場所を横目で見て、お集まりの人たちとすれ違いながら、自分で決めた制限速度(そのうち自転車制限速度も法律で設定されるようになるだろう…自転車事故が多すぎるから)で綾瀬警察署を通り過ぎる頃には目的の半分ぐらいは済ませた気分。雨模様にもかかわらず、穴ぐらを出られた自分自身を褒める。
ビーフンで作られたシフォンケーキ食べるぞ!
数年前に、外国から来た児童のための日本語教室のお手伝いをしていた時通った東金町小学校のすぐ近くのPさんのお店に到着。チャンポンを押してくださいとの掲示があったのでチャンポーン🎵
お店に招き入れられて、ヘルメットを取っても同じようなヘルメットのようなハゲ頭を晒して名乗るとパーと明るく笑ってくださった。僕はもうこれで用事の大半を済ませた気分になる。
他のお客さんの迷惑にならないように静かに座って食事を済ます。コーヒーとシフォンケーキもいただいて、すっかりいい気分でお店を後にして、スマホのナビに従って縛られ地蔵を目指す。
静かな佇まいは昔のままのお宅のチャンポンを押す。現れた Qさんも昔のままだ。ちょっとたじろぐ。
生徒さん達の作品がすっきりと目の高さに一覧できるように展示されていた。美術館の特別室にいる気分。
刃物で切り出した2次元の構成画面は刃物で切り出したと思えない作品群。制作中の生徒さん(もしかしたらプロの方もいたかもしれない)の気持ちになれば、こっちまで制作中の気分を味わえる(後でいただいたパンフレットによると、作品展は前日の4月5日で終わっていた…。つまり昨日の時点で前日に終わっていた。でも僕は作品展の気分を味わえたからいいや)。
紙を鋭い刃物で切り出す。くっきりとしか切り出せない形をなだめすかして、自分の作品に仕立ててゆくドキドキ感。鋭い刃物を持った男と女ただで済むわけがない、、なんちゃって。
桜の花が開いたお茶をいただき、添えられた和菓子を1口で口の中に放り込み味わう間もあらばこそ、、
こちらの一方的な躁状態トークが始まる。耳を傾けてくださっているのを確認した後、簡単にご無沙汰中の出来事、ロングストーリーツーショート/かいつまんで聞いていただき、あまつさえ押し売りみたいにしてなかば強引に微助っ人クラブに加入していただき、一方的にほっとする。相手のご迷惑の置いてきぼりは、いつも通り。失礼この上ない。
参加したからには?…みたいなお顔をされたの
で、もちろん何の校則?もありません、、とお答えするのがやっと。おそらくまもなく100人になるというのに、いまだに参加するためのメンバーシップもなければ、その他のルール一切ないていたらく。それでいいのだという何の根拠もない開き直り。
ついでと言ってはなんですが…これから微助っ人クラブのグループLINEに流れる皆さんのコメントは失礼ながら…僕も含めて流し読みされるだけと思ってくださいませ。
「擬似世間新聞」の記事を端から端まで読む必要はありません。新聞の朝刊10万字(文庫本1冊分)を全部読み通している人はいませんよね。それと同じです。必要なところをチラ見するだけでオッケーだと思います。アナウンスする方もそのおつもりで。気楽にどんどんアナウンスする。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。読む方もチラ見して必要な情報だけピックアップする。
さて、僕の饒舌もまもなく終わる。去年11月17日の堀切のウェルピアで開催されたボランティア祭りで無理に押し付けて会員第1号になっていただいたRさんからスタートしたこのクラブ、、僕はこの5ヶ月近く一体何をしたことになるんだろう?
桜は例年通りまもなく桜吹雪を舞い散らし子供たちは、吹き溜まりにたまった桜の花びらを小さな手ですくっては空にぶちまけるだろう。
今決めた。この微助っ人日記、100号で打ち止めにします。寂しいと言ってくださる方は、おそらく… 2、3人…貴重な読者だ。100分の2か3。少ないなぁと一瞬、思った僕は、すぐに思い直す。
少ないのではなく多いのだ。
たった100人に意味がある。疑問を投げかければ、細い、薄い、浅い3拍子揃った気楽なお付き合いの少なくとも約2人の人が答えてくれる。
のっぺりしたスマホの画面に流れるほとんどのニュースが2次元の世界の絵空事のように瞬間的にすべって消費される世の中で、これは貴重だと僕は思う。
体験的なことを言えば、約10年間、葛飾区報の区民の広場に掲載し続けてもらったいろいろなお集まりのメンバー募集の広告に応募してくれる方は平均して2、3名。区内の20万世帯に配られてたった2、3名の応募者!
ところで、、僕も前々から申し上げているように、そろそろフェイドアウトいたします(フェイドアウトしても末席にはメンバーの一員として居座りますのでよろしくお願いします。他に立ち上げた会でもそうさせてもらってます。新聞もテレビも見ない僕の数少ない社会の窓口)。
新しく立ち上がってよちよちとスタートした時が、この指とまれ役のいつも通りの引き下がり時。
とき、おりしも、新年度スタートと重なりました(メンバーの1部の方のご計画も、昨日少し耳に入ってきた)。
以下ご参考までに、過去のグループLINEのログの1部を再公開させていただきますね。
なぜ100人か?メモより⬇️
おはようございます😃
100名集まるまで、仕事みたいにして寄席の前座役を勝手に名乗り出ているお邪魔虫、大村です。
朝っぱらから耳が遠いはげ親父のお談義などお聞きになりたくないでしょうが、100名集まったら、さっさと引っ込みますのでご安心のほど…😅
新しく加入してくださった方に、落語で言うところのマクラ、、
え〜、、一口に、世間と申しましても、世間は広うございます。ご存知のように世間にはいろいろな世間がございます。子育て真っ最中の方々の世間もございますし、後は死ぬだけとからから笑う尊敬しかない、あやかりたい100歳越えの高齢者の方々の世間もこれからは出てくることでございましょう…さて…ところで
なぜ100人か?
いろいろな分野の方が集まって、、顔が見えて、気に入らない奴がいても何とか退出しないで我慢できる最低数限界世間=これ以上多くても少なくても機能しにくい世間、、と考えた僕なりの浅知恵です。気に入らない奴がいるからこその世間、、それこそが、世間の縮図。
グローバルな世界🌎と対峙するには少しは信頼のおけるローカルな世界が必要ではないでしょうか?薄くて浅くて細い糸、だからこそ、気楽に繋がれる、少しは自由が保障されたお手軽世間。心のバランスを取るための最後の砦(ちょっと大げさ😅)
ご清聴ありがとうございました😌今日の駄弁で、よりみち自由室のまこと先生から座布団一枚じゃなくて、、少し🤏単位いただけますように🙏
以下は、僕のふーてん老人日記です…お手すきの折にチラ見お願いいたします⬇️
以上、過去の微助っ人クラブグループLINEのログからの引用終わり。