3月20日(木)
四つ木御殿の浴室の床板の切り出しを1時間位で終えて帰ろうとしたら、ぼたん雪。
ぼたん雪ボタボタ降るなしっかりせい
と、雪と僕に気合を入れながら、、
昼から押上のよりみち自由室の水曜飲み会にちょっと顔出しして焼き鳥をご馳走になる。僕の用足しを済ませて、、というか用事に協力してもらってから、初めてお会いした Qさんに厚かましく微助っ人メンバーにも加入していただいた。
こんがり焼けた串刺しのソーセージを賞味しつつ、ビールを飲み、ついでにワインを目にしたので、僕も所望して、キュッっ飲んで(ワインは、キュッと飲むものではありません)とんぼ返りしました。
落ち着いたら、またまた用事を思い出し、ことりカフェさんに愛車を転がしてホットドッグっぽいサンドイッチをアールグレイの紅茶で流し込み(サンドイッチは紅茶で流し込むものではありません)帰宅してやっと落ち着いて一杯呑み出した。明日のためのガソリンを補給したところでバタンキュー。
ここだけの話、耳の聞こえが悪いと結構面白いことが多い。負け惜しみ半分、本気半分😜
昨日はパスポートの更新を申請するためにフライブルクに出かけまして(ミュンヘンは遠すぎるので、時独出張サービスがあります)、ついでに紅茶を買おうと店に寄ったのですが、アールグレイはたくさんあってダージリンやイングリッシュブレックファーストも手に入ったのに、亭主の好きなアッサムが品切れ。これはもう2,3年前からの減少で、異常気象や農園でのストライキなどがその理由とされていますが、でもセイロンやダージリンはさほど不足していないのに。インドの東のアッサム地方の天候不順が問題なんでしょうか。コーヒー豆も収穫がよくないっていうし。
でも、こういう理由って本当かしら。なんだかんだとすごく出し惜しみして、やっと出て来たと思ったら以前より3、40%値段が上がっていた、ということになりそう。コロナ直後、ウクライナ進撃直後のオリーブ油とか小麦粉がそうでした。誰がこんな操作をしているんでしょう。