2月12日(水)
東京は遊園地みたいなところだ。注目している企業組合「あうん」が、中野商店街の中にリサイクルショップを出店していると言うので出かけてきました。ちょうど探していた呼び鈴が1000円で売っていたのでゲット。あうんのお仲間の活動が知れる小冊子も一冊200円で売っていたので数冊求めた。おそらくは大変な情報量が詰まっているだろう。
店先に500円でおいしそうなお弁当が売っていたが若者たちが寒風の中ベンチに座ってお弁当を食べているのを真似する気力がない。
とんぼ返りで帰宅してノートパソコンを抱えてドコモショップ立石に出向き、iPhoneをWi-Fiがわりにしてパソコンをインターネットにつなげることを教わる。
その足で立石図書館によりリサイクルコーナーで高さ60センチの折りたたみ椅子を500円で買って、、帰宅しようと思ったが四つ木御殿のベランダに材木を置きっぱなしだったことを思い出し迂回して材木、全て室内に戻して、殺虫剤の臭気が残る部屋も全て開放して換気扇を回す、、これでやっと一安心。
帰宅してからも、ひと奮闘し、じゃがいもにんじん玉ねぎサクサク切って、冷凍のパックに入ったハンバーグを湯煎、、煮込みハンバーグ入りカレー出来上がり。
やっと一息ついてかっぱえびせんバリバリ食べながらビールを飲む。外はめちゃめちゃ寒かったのに冷たいビールがうまい。
昨日が祝日であったことを教えられて初めてどうりで中野界隈が賑やかだったと知る始末。バタンキューでした。
日本の祝日は土日に続いて休めるように、月曜日とすることが多いですが、建国記念日ばかりは変えるわけにいきませんね。日本は祝祭日の数が世界一多いそうで、これは有給休暇を取りにくい企業風土を考慮して社員が堂々と休めるように、ということなんですって?
長く自営業だった身には、この祝祭日の多さははっきり言って迷惑な部分もありました。大手町界隈のタクシーなどは勤め人が客なので、休みが多いと水揚げが減るとこぼしていた運転手さんがいましたが、同感・共感。もっとも私は休日にはワープロ相手に翻訳に精を出していたので、何とか凌げましたけれど。
給料を払う立場になったこともあり、そのときは、こんなに休日が多い月でも同じ額を渡さねばならないのはちょっときついと思いました。今の商慣習や法・制度は、安定した大企業のサラリーマンをベースに考えられていますものね。そこからはみ出している人の声は届かない。はみ出しているのはお前の勝手だから(あるいは中に入り込む能力がなかったのだから)、お前が悪いんだ、と言われたこともあります。