1月17日(金)
堀切3丁目のウェルピアかつしかボランティアセンターに行って、葛飾のボランティア関係の活動事業について尋ねてきました。
僕のつかんでいるボランティア事情と窓口の方のと問題の共有、主にグループ全体の高齢化問題が共有できました。何かと相談がしやすくなります。
隣のボランティア活動室でウエンズデーIn四季の道、という舞踊と歌謡の集まりに顔出しして一緒に遊びました。
津軽三味線の伴奏で歌謡曲を僕も唱和してきました。力強い津軽三味線のフォローアップで気持ちよく久しぶりに声が出ました。
隣に座った92歳のご婦人の手拍子が堂にいっているのでびっくり。演奏者と息ぴったり。
帰りにホームセンターに寄ってアクリル板と水性の黒のペンキを購入してきました。四つ木御殿の補修用です。
シートになったホワイトボードも発注しました。こちらは新しく始まる操体法教室の準備です。
春は心機一転新しいグループや講座をスタートさせるには良い季節、、なんちゃって、プロデューサー気分、、あはは🤣
体操教室、日本の田舎では集会所での百歳体操というのに参加しています。亜鈴を持ったり脚に括り付けたりして、こういうの負荷運動っていうのかしら。私は骨細なので、3個までと言われていて、やはり頑張り過ぎは良くないみたい。2020年に初参加、その後コロナが治まってから2023年に久しぶりに出かけたら、二人亡くなっていて、あ~、と哀しかった。年齢層は90歳から60代初めまでで、62歳なんて若い若い。彼女たち高齢者というほどの年齢ではないけれど、何かあったときすぐ迅速に対処できるよう、若手が控えている必要があるようです。