複雑化な世界、単純な法則(ネットワーク科学の最前線):マーク・ブキャナン著:阪本芳久訳:草思社2005年3月発行
アメリカに1人の友人がいればアメリカと繋がれる(アメリカという国がある程度類推できる)中国に1人の友人がいれば中国と繋がれる…という幻想は、ぼくがだいぶ前から持っていたものです。ちょっと知り合っただけでその方のお国が身近に感じられたこともあります。そうそう、こんなこともありましたっけ…
イギリスのその方がある日分厚い手紙の束を僕に見せてくれました、宛先のアメリカ、南米、ヨーロッパ、東南アジアに至るその手紙の束にびっくりしました、ネットワークの凄さにです(親戚と言ってました)
僕が世話してあげたカシオの軽量のワープロ(といっても結構重い)で一晩で書き上げたとか。
今だったら誰でも別に驚きはしませんよね、コロナだってやすやすと地球を巡る世の中ですもんね、と枕をふって、、
偶然にしては面白いめったにない出会いと思われる例(世間は狭い、これは僕ら日本人でも割と経験している人が多いのではないでしょうか:スモールワールド)を取り上げた、、
第1章、「奇妙な縁」はそれほど奇妙ではない、、31ページから引用いたします
中略…地球上には膨大な数の人々がいて、その大多数は私が訪れたり住んだりした場所の近くはおろか、その周辺にすら暮らしたことがないのを考えると、このような偶然の出会いは信じられないもののように思われる。だが実際にそうだったのだ。だれもが同じような経験を一度ならず何度もしているのだから、こうした奇妙な縁はわれわれに何かを教えようとしているのではないか、と考えてみてはどうだろうか。人類全体を表す社会のネットワークは疑いもなくきわめて大きなものである。国連経済社会局によると、世界の人口は1999年10月12日に初めて60億を超えたという。この純然たる数字にもかかわらず、世界が実際に見かけよりもはるかに「狭い」(スモール)といえる道理のようなものがあるのだろうか? われわれが知らないだけで、不思議な巡り合わせを説明する何かが存在しているのだろうか? 引用以上
結論から言ってしまうと…クラスター(コロナでおなじみ、集団の拡がり)同士を結びつける弱いつながりがスモールワールドを作るポイントになる。橋渡しをするコネクター(弱いつながりをたくさん持っている)の存在が重要。
ただし、今回のコロナ騒ぎで明らかになったように長距離リンクは要注意の場合がある。つまりネットワークの広がりの功罪について常に考慮しておくことがポイントだと思いました。ネットワークが効率的であるためのポイント、それは信頼関係です。アメリカの政治科学者フランシス・フクヤマの研究から引用します
328ページ
フクヤマは例として、ドイツとフランスの工場における組織と労働者たちの行動を比較している。ドイツでは、現場の職工長は部下のほぼ全員について、彼らがどのように仕事をやっているかを掌握している場合が多い。必要とあれば、躊躇することなく作業現場に赴き、部下に代わって作業をする。職工長はたんなる監督ではなく、グループの親密な一員として信頼されている。職工長は、自身の経験をもとに部下たちの働きぶりをじっくり見て彼らを評価するし、効率を改善するために彼らの持ち場を変更することもできる。
対照的に、フランスの工場では、職工長と部下の労働者たちの関係にドイツよりも形式的で非効率的な傾向が見られる。それは、両者の関係がドイツに比べて、信頼を確立した状態のうえに成り立っていないためだ。歴史的・文化的理由から、フランス人は上司を信用しない傾向があり、上司が自分の仕事に対して公平無私な評価をするとは考えない。さらに、パリの省庁はさまざまな規則を課して、職工長の裁量の範囲を定めている。職工長は部下の労働者を他の仕事に移すことはできないので、当然ながら、能率は低くなりがちである。信頼の絆が欠如しているため、連帯感は損われるし、より効率的な新たな生産方式の導入への抵抗を招くことになる。引用以上。
話は前後しますが面白い例が載ってましたので、引用します
299〜301ページ
前略…ある白人男性は黒人の友人や同僚が何人もいて、近所には黒人のほうが多いけれども快適に暮らしているかもしれない。それでもこの男性は、付近に住む唯一の(唯一の:傍点付)白人にはなりたくないのだ。この気持ちはいささかも人種差別ではなく、黒人であれ、白人であるヒスパニックであれ、中国人であれ、だれもが同じ気持ちをもっていると思われる。人は本質的に、同じような趣味、環境、価値観をもった人々のなかで暮らすのを好むものなのだ。
中略…極端な少数派にはなりたくないという個人のささやかな好き嫌いは、奇妙ではあるが厳然たる影響をおよぼし、種々雑多な人々からなる社会を完全に消し去ってしまうのである…中略…たとえ明日、あらゆる人種差別の名残が消えたとしても、人種ごとに分離していく自然の流れは残るだろう。このことは水と油が混じらずに分離していくのとよく似ている。社会の現実の姿を形作るのは、人々の強い願望だけではない。無意識のうちに盲目的に作用する力も社会を形作っているのだ。そして、いまの例で言えば、そのような力によって、個人のうちにある一見無害な、どうということのない好みの問題が増幅され、劇的で厄介な結果を生じてしまうのである。引用以上。
この本全体のまとめになりそうな、、336ページから少し
長くなりますが引用します。
中略…したがって社会的な事例では、スモールワールド・ネットワークは、クラスター化と個々のクラスターどうしを結びつける弱いリンクがともに有効に組み合わされているように見える。クラスター化は、社会という織り地をきめの細かいものにするのに寄与し、社会資本の形成を可能にする。そして、この社会資本が今度は、決定を下すさいの効率性を高める。同時に、弱い絆の方は、コミュニティーがどれほど大きなものであろうと、すべての人がコミュニティーの残りの人たちと社会的な意味で身近な状態になっているのを保ち、そうすることで、だれもがより大きな組織がもつ情報や財産を利用できるようにしている。おそらく、組織やコミュニティは、スモールワールドの線に沿って意図的に作るべきなのだろう。
さらに、スモールワールドという発想は、複雑な世界でどう生きるべきかについて、より深遠な洞察をいくつか読みとってもらおうと、懸命になっているかのように思えてくる。その中心にあるのは、規則正しさや馴染み深さも度が過ぎるといいものではなくなる、という考え方である。あまりの秩序のなさや、度を超した斬新さがいいとはかぎらないのと同じなのだ。必要なのは、この二つの中間で微妙なバランスを保つことなのである。引用以上。
(今から数年前にボランティアグループのお祭りの準備会ときの会合でぼくはあることがとても気になり質問しました、、こんなふうに…
、、ところでここにお集まりのボランティアグループの皆さん同士は連絡を取り合って(つまりグループ交際はして)いらっしゃるのですか… 3秒4秒…無言…(せっかく一堂に会しているのにもったいないなぁとがっかりして僕はまもなく退場しました、後で考えればコネクターがいなかっただけの話、コネクター(またはクラスターの核になる人:もちろん疫病の場合にはマイナスに働く)は弱いつながり、弱い絆をたくさん持っている(つながりをたくさん持つために弱い絆でなければ、身がもたない?!という言い方もできるのかもしれません:私見)人物がよかろうと思います。
ウェブや疫病感染との関連はこの本でも度々取り上げられていますし、悪影響に対抗するためにもスモールワールド:狭い世間の正しい理解は喫緊の課題だと思いました、偉そう😅)
ありがとうございます…何がって、いろいろ考えるネタをいただきまして凝り固まった頭がなんとなくもみほぐしされた感じがいたします、つくづく僕は日本でちまちま暮らしていた方が合っていると思いました、半径500メートルに暮らす男で一生終われそうです、僕にとっては充分広い、これストレスに弱い男の本音です、今日はおしんこ研究会の初顔合わせでした、、生の里芋の漬物をくたっとさせて刺身のようにして、日本酒に合うように工夫している最中です^_^