事実VS本能:橘玲著:文庫改訂版集英社文庫2020年11月刊
(図書館にリクエストした本を取りに行った時、隣にこの本を見てすぐにリクエストした本です、タチバナアキラ、たしか、歯切れの良い書き手、とだけ覚えてました)
裏表紙の触れ込み…
人は「本能」のせいで、「事実」を正しく判断することができない!? 日本人の3人に1人は日本語が読めない、男はなぜ不倫するのか、女は男より競争が得意、自民党は実はリベラルなどなど、身近だけど目を背けたくなる事実を徹底解説。さらに日用品の買い占め、自粛警察、他県ナンバー狩り……新型コロナに関するコラムも追加しました。高度化するこの知識社会の「不都合な真実」が全てわかる一冊!
引用以上
人間の長い進化過程において獲得されてきた能力が現代の社会には合わなくなってきているという観点からするとポピュリズムに傾く世界の状況も一応説明がつく…つまり知識社会に対する反乱だと(ほんとかや)
それぞれのファクト(事実)については後で例を述べるとしてもう一つの大事な視点がある。それは日本が先進国のふりをした身分性社会であるという指摘(255ページ)
に続き、、、「偏差値60」(上位20%)を平均とする社会、、と、項が立ててあり、、ちょっと長いですがお付き合いください…255〜256ページ
それなりに複雑な文章を理解するスキルを読解力のレベル4(P I A A C(ピアック)レベル下記※参照)以上とするならば、その割合は日本で22.6%、OECD平均で11.8%です。一定の水準以上の数的・論理的問題に対処できるスキルを数的思考力のレベル4以上とすれば、その割合は日本で18.8%、OECD平均で12.5%です。
それにもかかわらずわたしたちの社会は、だれでも専門的な文章を読み、論理的思考ができることを前提に成り立っています。なぜなら、知的スキルが低いという指摘は「頭が悪い」と同義になり、「差別」とみなされるから。
その結果、5人に1人(日本」から10人に1人「OECD平均)しかいない私的スキルの高い人を「平均」として世の中が動いていくことになります。…中略…
なぜこんなことになるかというと、日本の(というよりすべての先進国の)社会の中心にいるのが高学歴層で、無意識のうちに自分を基準とするために平均(一般的な国民像)が大きく歪むからでしょう。社会的にも経済的にももっとも恵まれた彼ら/彼女たちにとって、P I A A Cの読解力や数的思考力でレベル3以下のひとたちは存在しないも同然なのです。
…中略…
インターネットやSNSで不愉快な出来事が頻発しています。モンスター・ペアレントやモンスター・クライアントも同じでしょうが、感情的にこじれる原因の多くは、相手は理解していると思っても、こちらの意図がまったく伝わっていなかったということで説明できるかもしれません。
P I A A Cのデータが示すのは、「話せばわかる」「読んでもらえばわかる」というのはそもそも幻想ではないかと言う深刻な懸念です。民主制(デモクラシー)はすべての市民が政治的な主張を理解し、判断できることを当然のこととして成り立っているのですから。
これが、先進国を中心に現代社会を揺るがす「民主主義の危機」の本質なのでしょう。引用以上
※P I A A C(ピアック)は先進国の学習達達度調査(P I S Aピザ)の大人版で、16歳から65歳を対象として、仕事に必要な「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力(ITスキル)」を測定する国際調査です。OECD加盟の先進国を中心に、24カ国・地域の約15万7,000人を対象に2011年〜12年に実施されました。日本では国立教育政策研究所によって、「国際成人力調査」として2013年に測定結果の概要がまとめられています(234ページ)
その他にも興味深いと思ったものを少し載せておきます
※「差別」とは証拠によって合理的な説明ができないこと、、と項が立ててあって… 113〜114ページ
幼い子供にクレヨンと白い紙を渡して好きな絵を描かせると、女の子は赤、オレンジ、緑といった「暖かい色」で人物を描こうとし、男の子は黒や灰色といった「冷たい色」を使って、ぶつかろうとするロケット、別の車に衝突しようとする車などを描きなぐります。これは親や教師が「男の子らしい」あるいは「女の子らしい」絵を描くよう指導したからではなく、男と女では網膜と視神経に構造的なちがいがあり、色の使い方や描き方、描く対象の好みが分かれるからです。
幼児の遊びを観察すると、生後6ヶ月の時点でさえ、男児は集団での遊びを好み、女児は特定の相手とペアで遊ぼうとします。さらに、言語中枢とされる脳の左半球に卒中を起こした男性は言語性IQが平均で20%低下しますが、女性は9%しか低下しません。これは男性の脳の機能が細分化されていて、言語を使う際に右脳をほとんど利用しないのに対し、女性の脳では機能が広範囲に分布しており、言語のために脳の両方の半球を使っているからです。
こうした主張がどれも「差別」でないのは証拠(エビデンス)があるからです。逆にいえば、差別発言とは「合理的に説明できない(アカウンタブルでない)」主張のことです。
「男と女はちがう」と指摘することが差別になるわけではありません。問題は、個人の主観的な思い込みやアニメ業界の常識で、「女にはファンタジーは向かない」と決めつけたことにあります。
このことがわからないと、「差別」との批判を抑圧ととらえ、過剰に自己規制するか、感情的に反発するという不毛なことになってしまうのです。引用以上。
※男女差別ガラスの天井について126ページ
あらゆるゲームに共通するのは、「リスクをとらなければ勝利はない」ということです。男女の生理的な差を考えれば、競争社会の勝者に男性が多いのは「ガラスの天井」のせいではなく、リスクゲームへの参加者の数のちがいということになります。
しかし、競争にはもうひとつ、「負ければなにも得られない」という現実があります。リスクをとった勝者の背後には、敗者となって脱落していく膨大な数の男性がいます。彼らが社会の底辺にふきだまるようになったのが「格差社会」です。引用以上
今回のコロナ騒ぎが取り上げられています、引用します。
33 〜34ページ
※新型コロナ「クルーズ船」対策はすべて素人の思いつき?
これまで繰り返し指摘してきたことですが、日本の組織の特徴は「ジェネラリストを養成する」との名目で専門性を軽視し、結果として素人ばかりを生み出してきたことです。役所はその典型で、厚労省では2019年の統計不正問題で、統計の専門部署に初歩的な統計の知識を持つスタッフすらいないという驚くべき事実が白日の下にさらされました。
いったん「素人」が組織を支配するようになると、専門性は徹底的に忌避されるようになります。専門家に権限を持たせると自分になんの知識もないことが暴露され、「素人支配」が崩壊してしまうのですから。
このようにして、政府や厚労省の大混乱の背景が見えてきます。恐ろしいことに、新型コロナをめぐる一連の出来事は、「すべて素人が思いつきでやっている」と考えるとすっきり理解できるのです。
[註]2020年9月、厚労省内の「新型コロナウィルス感染症対策推進室」室長が事務次官に就任しました。案の定、国立大学法学部(学士)出身で、感染症はもちろん医学の基礎教育すら受けた経歴はなく、主に年金や社会保険を担当してきたようです。クルーズ船問題でいっさい表に出てこられなかった理由がわかります。引用以上
(話は変わりますが、、甥っ子の1人が高校生の時に3年間で100冊の本を読了することを課題として出されました…それにちなんでイモヅルシキも100冊まで取り上げさせていただきます、身の周りを見渡せば(狭いのですぐ見渡せる)目を通していない本が100冊ぐらいあります、イモヅルシキとは参りませんがこれを仕事にすればなんとなく達成感も味わえます、あはは。
まさか読書が日常になるとは思いませんでした。このイモヅルシキでなければ出会えなかった本もたくさんありました。たくさんのコメントもいただきました、引き続きびすこさんみなさんご存分にコメントくださいませ、たまには反論も、ま、お手柔らかに。
その後は僕のつまらない小説を載せるかもしれませんけど、たまにチラ見してやってくださいませ、よろしくお願いいたします、あー早いとこ年を越したい、賑やかを見るのはいいけど、「する」のはめんどくさい)
(あ、今思いつき… KBCのトークルームで俳句の真似事を始めたらもう1年間ぐらいやっていることになり、図らずも四季のつれづれの駄句、今まとめ始めたので、それをフォーラムで発表させてください、わーい、、句集、日々草だい、お邪魔虫😙)
図書館を今ほど利用している事はないです。欲しい本を頼めばすぐ東京中の図書館ネットワークから届くし、オススメ本も平積みになって紹介されています。新聞は読み放題ですし館内は静か、フリーマーケットのような小さいけれど毎日入れ替わっているリサイクルコーナーがある、毎日の散歩コースです。なんたって日当たりの悪い家に暮らしてますと、とにかく日に当たらなきゃいけないので自転車に乗らずどこへ行くんでも歩いています。そういう意味では日当たりの悪い家に感謝しています、とにかく外へ出る。自転車では素通りしてしまいますけど歩いているので目につく所立ち寄ることができます…東京再発見です(ちょっとオーバーかもしれませんけど実は実感です)コメント本当にありがとうございます♪
東京は前回の前々回の東京オリンピック1964年の前々回の東京オリンピック以来掘って掘って掘りまくっています。今も僕の家の周りは2年位前から古い水道管を変えるのに掘りまくってます。新しい水道管は地震対応です。 びすこさんのコメントを伺っていて頭が働きだして…平均点の良い日本人と言う事について考えました。公務員はジェネラリストであることを求められます…使い勝手が良いからだと思います。何年かすると他の職場に回される、これもさらにジェネラリストに磨きをかけます。中で働いている人は有無を言わさず職場転換を迫られますので人生を変えられてしまいます。僕の身の回りを見てもそういう例は結構見聞きします。最近僕はなるべくそういう公務員の方たちの協力を得るように頭の中を切り替えています。伊達に公務員になったわけではない若い方に期待してます。今計画しているおしんこ研究会も、10名位の方にお集まりいただいたのできっと来年の春頃には面白くなるんじゃないかと期待していますが計画段階から区役所保健所の担当者を回っていろいろ知恵をもらいたいと思っています、今はこういう時代。役所は一大ネットワーク、使わなきゃ損、だと思っています。エコノミストの新聞記事ありがとうございました、新聞テレビ一切見てないのでまとめて見る機会が貴重です。岸田さんの内閣勢揃いの写真も今初めて見ました、僕はどんだけずれてて、ずれているからほって置かれて…とても動きやすいです。歩きまわっているので足も丈夫になります。びすこさんの貴重なコメントで自分自身を考えることができましていつも感謝しています、たまにはコメントしたくないこともおありでしょうに、感謝あるのみです😌😊
はい、今日も長々コメントでお邪魔します。
1. 日本は先進国のふりをした身分社会。
これ、ちょっと変。ということは先進国なら身分社会ではない、という前提ですね。んまあ、この人、日本以外の国で暮らした、あるいは長期滞在したことあるのかしら。一般には先進国ならば民主主義で平等で自由な活動が保証されているから、身分には囚われない、という幻想があるのでしょうが、いえいえ、先進国ほど身分差はがっちりしていて這い上がるチャンスはほとんどないですよ。科学技術が進み諸制度の整った文明国であることと、身分差のない平等な社会であることとは全くといっていいほど別の話です。
例えばフランス、まず話すフランス語でたちまち出自が分かり、店でもホテルでも「それなりの扱い」になる。貧しい家庭の子が将来豊かになるチャンスは、G7中最低だそうです(これはフランスの国立研究所の調査結果)。格差が余りに激しいので一般国民の間でフラストレーションが溜まり、それが数年前には「黄色いベスト(チョッキ?)」運動になって爆発した。これで「反省」したマクロンはエリートの養成校であるENA(フランス国立行政学院)を廃止すると宣言しました。アホか。問題はENAの存在やない。しかも、その廃止宣言に続いて、代わりに何とか言う新しい学校を設立すると発表。何だ、名前を変えるだけの話じゃないの。来年は大統領選ですからね、なりふりも矛盾も構ってられない。
英国も似たようなもの。ここも話す英語で出身階級がたちまち分かり、ちょっと下層の子が一般の学校に通おうものならものすごい虐めに会う。プリンス・ウィリアムの妃のキャサリンさん、彼女はcommoner(平民)のくせにお金はあるからというので貴族の子女の多いハイスクールに入り、虐めがあまりひどくて転校したというエピソードもあります。
アメリカは平等の国?冗談はよしこさん。蓄財も出世も諦めた中産階級以下は別として、上流層の上昇志向と金銭欲は日本人が束になってかかっても勝負にならない。そして王室・貴族のない米国では、昔ながらの富豪(ケネディ家とかロックフェラー家とか)がその代わりで、いくつかのダイナスティは少なくとも向こう百年は安泰でしょう。
それら先進国に比べると、日本は理想に近い平等な民主主義国ですよ。もちろんパーフェクトではない、欠陥も多々ある。しかし今の世界の制度下で現実に可能な限りの平等を達成しているのが日本です。貧しい層と豊かな層との収入差も最小です。欧米のように、労働者の最低収入が大企業社長の千分の1とか一万分の1以下などということは考えられません。貧困家庭の子が将来よりよい生活ができる確率はG7中トップです。他の先進国が余りに低すぎる・ひどすぎる、ということはありますが、途上国はもっと低い。私は中南米やロシア(圏)や中央アジアには行ったことがないけれど、これらの地域の社会が欧米や日本より住みやすいということはまずありえない。
身分差があるということについてはガイジンさんもよく誤解します。デパートやレストランで店員・給仕がペコペコして、高級店では袋を持って店の外までお見送り。でもこれ、ドイツも同じですよ、違いは高級店が格段に少ないこと。
それで顧客がえらそうに威張っている、と言うのですが、そりゃお金を払ってくれる人には頭を下げて丁寧に接するでしょうよ。でもね、彼らは身分に頭を下げてるんとちがうねんよ。
職業がデパートの売り子である女性が、気の利いた喫茶店に入る。ウェイトレスは丁寧に注文を訊き、要望に応える。そのウェイトレスが喫茶店の定休日にデパートへ買い物に行く。そこで数日前には客として喫茶店に来た売り子に、品物を出してもらって選ぶ。どちらも受けるサービスに気をよくし、お金を払って帰る。
立場が違えば当然異なってくる対応の違いを身分差と見なすのは、社会というものを知らない未熟さから来ているのではないでしょうか。
政治家の態度の悪さは有名ですが、これも国家間での差はありません。いや、欧州などでは実に陰険で込み入った差別をします。官僚・政治家(+大新聞の記者)の横柄・傲岸はユニバーサルです。橘さん、いっぺんベルリンやパリやロンドンで庶民の暮らしをして、上流階級とも付き合ってみなはれ。学校も覗いてみなはれ。
2. PIAACの結果は、こちらでもちょっとだけ話題になりました。日本がトップでドイツはまったく大したことがなかったため、そそくさと片づけられてしまったけど。(フランスもバツが悪そうに報道した。)これは大人の知的レベルなので職業に就いている人の質ということになり、私は深く納得しました。インターネットやSNSは知りませんが、普通に生活している中では日本人はかなりいい線を行っていて、レベルが低いとは思わない。ただ、役所などでは無気力だなあと思うことが多い、そして何にでも予防線を張る、あとで言質をとられないようにする。この点はドイツなど失敗しても「それがどうした」という態度で、元気で威勢がいいというより、まず首にできないシステムなので安心しきっているということです。
それと、これは学力や知的水準に関係があるかどうか分かりませんが、英・仏・独ともに一般の社員・工員・従業員は仕事の手順ということを考えない。例えばコ―ヒーメーカーからカプチーノが出てくる間にケーキを皿に載せる、なんてことはしない。一回に一つの仕事しかしない。だから手間がかかる。より効率的なワークフローなんか無視。
その方がいいんです、手際がいいと一定時間に二つも三つもの作業することになり、それだと余計に、つまり給料分よりも多く、働くことになる。大した仕事もしないで給料をもらうことは、恥どころか利口な証拠で自慢になるのです。というわけで頭を極力使わないので、ますます仕事の質は落ちる。そしてますますPIAACは下がる。(次回はいつだろう。)
3. 男女差か男女差別か。これはちょっと込み入った話題なので、いずれその一つの側面をブログに書きたいと思っています。女に生まれるのではない、女になるのだ、と言ったボーヴォワールの説には、全面的に反対はしませんが同意する部分は半分以下です。それで言うなら、男に生まれるのではなく、男になるんじゃないの?ここだけの話、私は次に生まれるときも女がいい。だって文句言いやすいじゃない?
4. ジェネラリスト対スペシャリスト、私は行政などにおいては多方面に平均以上の能力を持つジェネラリストが大勢の有能なスペシャリストを使うのが一番うまく行くと思いますが、いかがでしょうか。オールラウンドの人間がいないとプロジェクトは成り立ちません。
今日はこの辺で切り上げますが、最後に。私がほぼ確信をもって言えること。それは日本人ほど陰日向のない国民はいないということです。陰日向がある理由はいくつかありますが、よくあるのは上司や親や教師に叱られないように、見られているときは真面目にやるというパターンでしょう。欧米では、見られてもいなくて誰も評価する人がいないのに真面目に働くなんてバカだ、という考え方が強い。手抜きのチャンスを逃すな、というわけです。
日本人の陰日向の無さを私は誇りに思いますが、欧米人・中国人・インド人・アラブ人などの誰もそれを美徳とは見なしません。馬鹿正直と嘲笑します。でも、誰にも褒められないからこそ、この特質を失わないでほしい。帰国するたび日本人も欧米化しつつあると感じることが多いけれど、昔ながらの日本人の良さを大切にしてほしい。
あ、もう一つ付け加えたいことが。先週のエコノミスト誌で日本特集が組まれていました。ここ20年余り、いやバブルが終わってから、日本は失敗の見本みたいに言われ、その二の舞になるなという記事や論評が非常に多かった。それよりなにより、ドイツなどは日本嫌い・中国大好きのメルケルの意向で、鼻にもひっかけないようにしていました。エコノミスト誌の記事は日本礼讃ではありませんが、日本という国をもう一度見直してみようという姿勢になっています。
きっかけはコロナの鎮静化でしょう。欧州28か国が例外なくコロナ禍に苦しみ、事態は一向に好転せず、思いつきやらエライ先生の学説やらいろいろ試してみるけれど効き目はない。ここで日本を成功例とするのは早すぎるが、それでも検討に値する国だ、ということらしいです。
内容は次の通りです。
SPECIAL REPORTS: DECEMBER 11TH 2021
Japan
Japan offers the world examples to follow as well as ones not to. It is as relevant as ever。
A country that is on the front line
Why Japan needs more forceful defence
Japan has a chequered record on climate change
The big city that is also pleasant to live in
An ageing country shows others how to manage
Japan’s economy is stronger than many realise
Letting more migrants in by stealth
The future could be brighter
べた褒めでないのがいいですね。でないとJapan as Number 1など70年代から80年代にかけて日本の特に経済発展が称賛されたときのように、日本人が浮足立ってしまう。外圧にも弱いけど、ちょっと外国で褒められたからって舞い上がるのも日本人の大きな欠点です。日本は日本、泰然としていましょう。
読書量、凄いですね、私にしたら難しい本(専門的な)や読むのも怖くて読みたくない本(戦争ものの、地獄体験とか)は完全にスルーですけど。。
今となったら、長くない余生を好きなもの、興味深いものだけをチョイスして
断片的でもいいから読書生活を楽しみたいと思います。
今日は大阪北新地で24名もの放火殺人が報道されましたが、これも世の中ん捉え方が一人よがりで無知のなせる行動だったのでは?
せめて最低そこまでの無知にはならない程度に世の中を解釈し、人様に迷惑をかけない自分でありたいと思う次第です(笑)