檸檬:梶井基次郎著:武蔵野書院:昭和6年5月発行(復刻版ほるぷ出版昭和60年1月発行)
檸檬、という小品を読んだのはたしか中学か高校の国語の教科書だった。どうということはない話なんだけど文学的な匂いがした。これを取り上げた人もそれを伝えたかったんだろう。文学て何?
まぁそれはさておいて…この作品が1930年代日本が全体主義を国是?として軍国主義まっしぐらの時期に書かれたという背景をまず押さえておいて、肺を患って夭折した作家の日常とみてよいのではないでしょうか。なんとなく社会の重苦しい中自分の心象風景と目にする風景を重ね合わせて歩いていた作家、と言ってみる。
城のある町にて、、より引用します。21ページ…
今、空は悲しいまで晴れてゐた。そしてその下に町は甍を竝べてゐた。
白亜の小学校。土蔵造りの銀行。寺の屋根。そして其所此所、西洋菓子の間に詰めてあるカンナ屑めいて、緑色の植物が家々の間から萌え出てゐる。或る家の裏には芭蕉の葉が垂れてゐる。糸杉の巻きあがった葉も見える。重ね綿のやうな恰好に刈られた松も見える。みな黝ずんだ下葉と新しい若葉で、いい風な緑色の容積を造ってゐる。
遠くに赤いポストが見える。
乳母車なんとかと白くペンキで
書いた屋根が見える。
日をうけて赤い切地を張った
張物板が小さく屋根瓦の間に見える。ー
引用以上
今の若い人たちにも上の風景が思い浮かびますように…。
(※ついでだからここでメモしておきましょう…朽ちてゆくものを記録するのは文学の仕事だろう掘るべき井戸の場所を示すのも文学の仕事かもしれない詩人の誕生を手助けするのも文学の仕事かもしれない朽ちていく場所を見つけるのは大変な時代掘るべき井戸の場所が見つけにくい時代詩人が隅に追いやられている時代
理由は明らかだ朽ちていく場所を目にしないようにつぶしている人がいるからだ井戸が掘れないように硬いコンクリートで固めている人がいるからだ詩人なんか非生産的、必要ないと思っているからだつまり加担しないまでも看過している僕ら一人一人がその真犯人だ、
とでも言わなければこの圧倒的な時代の流れ、奔流に悪ノリしてる僕らを表現できないんじゃないかと自虐的に言ってみました😔)
わかります、、、
南ドイツにも築2、300年の古い農家が集められ保存されている公園があります。その一つに、数年前まで老婦人が住んでいましたが、とうとう老齢でホームに入り、実際に人が暮らしている家は無くなりました。本当に残念でした。
古民家やお侍のお屋敷や、御厨貴さんの「権力の館」など、歴史的な価値があるものは公的資金も使って維持されおり、それは結構なことですが、私がいつも望んでいるのは、「博物館」ではなく人が普通の暮らしをしている古来の日本建築の家を増やすことです。増やすといっても、新しく日本建築の家を建てる人などほぼ皆無ですから、以前からあるものを朽ちさせないで保存しつつその中で暮らすことを考えてほしい。
とはいえ維持にはとても費用がかかるし、暖房・冷房も効きにくく光熱費は数万円のレベルになります。私の郷里の市内に医師と薬剤師のリッチな夫妻が所有する古くて大きな家があるんですが、お金のことより住み心地の悪さに辟易して、敷地内につまらないモダンな家を建ててそこに住んでいます。それでも母屋をきちんと保存し、庭の手入れにもお金をかけているのは立派だと思います。その家も、今の夫妻のあとには存続できないでしょう。仮に固定資産税をゼロにしてもらったところで、庭の剪定の費用すら賄えない。
この近くには先ごろ話題になった白洲次郎・正子夫妻が戦中戦後に理想の生活を求めて居を定めた旧白洲邸を遺族が一般開放した施設・武相荘があります。一度行ってみたいと思っています。
https://buaiso.com/
もう全面的に当たっていると思います。一般の人の家から縁側・土間・三和土が失われて久しい。軒下ってどこ?寒くも暑くもない。外気を気にしなくていい。だから多分、空も雲も見上げない。
昔、あれは八王子だったかの狭い一戸建てに家庭の事情で越した友人が、彼女の小さな娘さんを気に入った近所の坊やが「あがらせてもらうよ!」と言って家の中に入って来ると驚いていましたが、私は、まあ、何ていい所なんだろう、と思いました。それこそが人間の空間、居場所です。
梶井基次郎という名前と「檸檬」という題の本について、最近どこかで目にしたのだけれど、どこだったか思い出せない。ウィキを見ると
梶井の残した短編群は珠玉の名品と称され、世代や個性の違う数多くの作家たち(井伏鱒二、埴谷雄高、吉行淳之介、伊藤整、武田泰淳、中村光夫、川端康成、吉田健一、三島由紀夫、中村真一郎、福永武彦、安岡章太郎、小島信夫、庄野潤三、開高健など)から、その魅力を語られ賞讃されている。
とあり、これらの作家の中で私がまともに読んだのは吉田健一自身の評論か、彼に関する批評なので、ちょっと探してみたけれど見つかりませんでした。
それはともかく、引用された風景の描写は美しいですね。西洋菓子に言及されているせいか、紅茶を飲みフランス風干菓子(ガトーセック)を口に運びながら読書している気分。
最近本を読んでいると(ブログなどもそうですが)自分の感情や心理を言葉にする技はみんな心得ているけれど、光景が描写されることはあまりない。魅力ある描写となると、もっと少ない。
みんな忙しくて、それも自分の気分や体調にばかりかまけていて、町並みやら村の景色などをあれこれ言うのは退屈と感じるらしい。時間はたっぷりあるはずのジイサン・バアサンも、それらについて語ることがないのはなぜでしょうね。