ケストナー ナチスに抵抗し続けた作家:クラウス・ゴードン著:那須田淳/木本栄訳:偕成社1999年12月刊
故国にありながら、「ナチスに抵抗し続けた作家」…と言うサブタイトルですが…このタイトルに一番抵抗を感じるのは多分ケストナー自身ではないでしょうか、、、その時々の機転が、、たまたまの幸運でうまく転がっていった、僕の同胞、僕の友人たちは…そうはならなかった…この独白は僕の勝手な想像です。ケストナーが生まれたちょうど100年後にこの本は日本で出版されました、さらに100年後にもこの本がまだ図書館の片隅に置いてありますように…。
子供に向けた本でありながら両親の不仲、不義の子、生涯を連れ添った伴侶がいながら美しい若い妻との間に男の子がいることも淡々と語られていきます。
(※ケストナー自身も…こうした赤裸々な子供たちに対する語り口に関して、、「ふたりのロッテ」という両親の離婚によって、生まれてまもなく離ればなれになってしまったルイーゼとロッテという名前のふたごの姉妹の物語、の「離婚」が背景にある子供の物語としての適否。を問われる批判に関して、、、少し長くなりますが330ページから引きます。
‘‘離婚で、たくさんの子どもたちが苦しんでいるし、また一方で、両親が離婚しないでいるために、苦しんでいる子どももいるのです。そういうことに目をつむって、子どもたちに教えないのは、道理にそむくのではないでしょうか?‘‘
とケストナーは、作品を非難する人たちに答えた。そしてその考えは、教育者たちよりも、とうの子どもたちのほうにまっすぐに伝わった。子どもたちはこの物語を愛した。その圧倒的な支持を見て、ようやく一部の大人たちも気がついた。新しい時代には新しい子どもの本が必要なのだと。
引用以上)
引き続き、訳者のあとがきの冒頭378ページから引用します…
本書の原題は「壊された時代」という。
ケストナーは、ナチス政権下に、執筆禁止の身ながらピュルガーのペンネームで映画の脚本「ミュンヒハウゼン」を書いた。その中で主人公のほら吹き男爵が「時代は壊されてしまったよ」と語り、暗にヒトラーを批判してみせる。それが、そのときにケストナーにできた精一杯の抵抗だった…。引用以上
訳者の一人、那須田淳のあとがきから引きます… 381ページ
Liebe Kinder und Nichtkinder!
直訳すれば、「親愛なる子どものみなさん、そして、子どもでないみなさん!」となる。「子どもでないみなさん」とは、なんて含みのある言葉なのだろう。「お父さん、お母さん」でもなければ、「大人のみなさん」でもない。ケストナーがこの言葉をわざわざ意図して使ったからには、何か表面以上の意味があるにちがいない。けれども、あれこれ考えてもはっきりした答えがつかめず、以来、それは謎として、ぼくの中に長く残ったままだった。
引用以上。
訳者が後に出すこの答えは、僕が忘れなければ後で書きますね。というか今書きます…今やらないと忘れる病気なのです、ぼくは。次の引用をぼくは心に刻もうと思いました。
381〜382ページより引用
ケストナーは、六つの顔を持つ男ともいわれた。演劇評論家、詩人、脚本家、児童文学作家、小説家、エッセイスト。まさに多彩だったわけだが、書き手としては一つの姿勢をずっと貫いてきた。時代をするどく見つめて、簡潔な文章で批判する。
その根底にいつもあるのは、子供の心だ。ケストナーは、騎馬警官と労働者たちが衝突したデモを目撃したときの幼い日のことや、校則だけを重んじて本質的なことを見失っている教師たちにむけた少年エーリヒの想いを、いつまでも記憶していた。
「ケストナーは、人は子どものころに、正義感や、ものごとをありのままに見つめて感じる能力を養うのだと思った。それが「子どもの心」だと言う。」(本書149ページ)
これには、ぼくは、アンデルセンの童話「裸の王様」を思い出さずにはいられなかった。王様が裸だと告げたのは、だれだったのか。
ドイツがナチス時代という暗黒期をむかえたのも、戦争に突入したのも、当時の人々が、童話の中の市民たちのように、自分の目で見たことや感じたことを信じずに、つまり内なる子供の心に蓋をして、上からの情報に従い、まわりに同調することで、おろかしい平安を一時的に得ようとしたからだ。ナチス時代を奇跡的に生きのびたケストナーは、戦後、廃墟の中で、同じあやまちを繰り返さないよう、人々に呼びかける。
そして新しい時代を築きあげる子供たちに期待をよせて、子どもの本を書き、こう語った。
「子どものころのことを、どうか、大人になっても忘れないようにしてください。… (中略)…大人になっても、相変わらず子どものような人だけが、人間なのです!」) (ケストナー講演「始業式のあいさつ」より)
本書の訳出のために資料にあたっていて、この文章に出会ったぼくは、前述の「子どもでないみなさん」というケストナーの言葉は、じつはこれを意味しているのではないかと思った。「いつまでも子どもの心を持ち続けている、みなさん」である。
そこには、そういう人々が増えていったら、世の中はもっとずっとよくなるにちがいない…というケストナーの想いがこめられているような気がする。引用以上。
この本はKBCのメンバーであるびすこさんの紹介で僕が図書館にリクエストしていた本です。もう1冊ありますがこれもケストナーの有名な…わたしが子どもだったころ…です。さてと今日は珍しく予定がありません(そうでもないかな)ので子供の心にかえってこの本を読むことにいたします。
あ、そうだ…僕が蛇足を加える余地のないこの本の中からケストラーが失恋したときの詩を載せておきます、同書94〜94ページ.散文詩「情緒のないロマンス」引用
ニ人が知り合ってハ年目に、
(ニ人は、ほんとうに、よくわかりあえていたといえるだろう)
とつぜん、愛がなくなった。
たとえば、つえや帽子をなくしてしまうようにして。
ニ人はそれが悲しくて、わざと陽気にふるまったり、
キスしてみたりした。まるでなにごともなかったかのように。
見つめあっても、それからなにをしたらよいのかわからない。
ついに女は泣き出し、男はとなりで立ちつくす。
窓の外をながめれば、船が過ぎていくところだった。
男がいった。もう四時十五分だよ。
どこかにコーヒーを飲みに行こうか。
となりでは、だれかがピアノの練習をしているようだった。
ニ人は町でいちばん小さなカフェに入って、
カップのコーヒーをスプーンでかきまわした。
ニ人は夕暮れになっても、まだそこにいた。
ニ人きりで、だまったままで、どうしていいかわからずに。
この詩によって、エーリヒ・ケストナーは、ドイツ文学史上にいつまでも色あせることのない金字塔を築きあげたといわれる。引用以上。
独り言でも話さないよりマシと僕は思っています😃