雨・赤毛:モーム短編集I:中野好夫訳:新潮文庫1959年9月刊
この小説読み始めて、、なるほどと思って細かいとこですがメモしました😉
11ページ…長い結婚生活の経験から、彼は最後の言葉を妻に言わせておくことが、平和をもたらす最良の方法であることを体得していたのだ。(あはは🤣)
48〜49ページ1行目…胸がいっぱいで物も云えないかのように、彼女の顔は赤く、妙にうだばれて見えた。→「うだばれる」、、、顔が水ぶくれのように腫れ上がる、腫れぼったくなる、むくむ」という意味だそうだ。今時こんな言葉を使う人もいない。
雨…を読んで…小説スカーレットレター緋文字がすぐに思い出された。今調べたら…ホーソーンの緋文字出版年1850年。1874年生まれのモームがこの作品を知らないはずがない。あまりにも対照的な2人の女性…きっと、リアリスト、モームは「緋文字」がまどろっこしかったんだろうと思う、嘘っぱちはさっさと剥ぎ取るに限る、あはは。モームの小説「赤毛」はまた別の機会に。
シドニー・シェルダン、そうですね、話の筋の面白さに惹かれてどんどん読み進めるので、確かに「英語教材」としては適していると思います。英語が母国語ではない私があれこれ言うのも何だけど、文章が面倒くさくなくて英語のリズムに乗りやすくて、お勧めかもしれません。
「ゲームの達人」は仕事でイランに行ったとき持って行きましたが、途中でテヘランからイスファハンへの便が5、6時間遅れということがあって、他の人たちは薄暗く侘しい空港で時間を持て余していた中、私はこの本を夢中で読み続け、気が付けば搭乗のアナウンス。そんなわけでシドニー・シェルダンといえばつい、あのテヘランのことを思い出してしまう。読書というのは私にとって、それを読んだ環境や状況、自分の当時の心境が大きな比重を占めています。
サマセット.モームの、「人間の絆」20代のころ読んですごく感動した思い出があります。訳者は誰だったか分かりませんが。
訳者と言えば、あの赤毛のアンの訳者何とか花子(名前が出てこない)が忘れられません。子供の頃じゃなくて大人になって遙かに時が過ぎた頃に読んだのですが、それからその訳者の本をいくつか読みました。
よく、超訳という言葉が流行ったシドニーシェルダンのシリーズも面白くてよく読みました。本当に面白かったです。一番最初のが(ダイヤのなんとか)一番面白かったけど。。
最近は外国物は全く読んでいません。
そうそう、そうだと思います、情緒の乏しい連中のする事はこんなもんです、ちょっとしたあらすじが出てますしそれが大変に短いそれがいいですね^_^
人間の絆… 15歳で読みましたか?!あはは、だめだこりゃ^_^高慢と偏見…どちらももちろん翻訳本で、いい年になってからですよ僕が読んだのは…あ、一昨日こんなのリサイクルになってたので持ってきときました
あら、また偶然。私ほんの昨夜この作品の翻訳者でもある中野好夫のことをふと思ったのです。きっかけは、若いときは別として外国の小説をさっぱり読まなくなった理由を考えていたためで、私は翻訳調の日本語が好きではありません。何とかして原語で読みたい。
学生時代は英文科だからわりといろいろ読み、「英文科の生徒が英米の小説を翻訳で読むなんて恥だと思え」という入学早々の教授の教えをなるたけ(ここが微妙)守っていました。だから英文学はまだいいんですが、他の国のものは原語では無理。60歳近くなってやっとドイツ語で読書できるようになったけど、私ドイツの小説ってあまり興味がないんですよね。フランス語も前に話した「メグレ警部」なら何とか程度。やっぱり小説は英国でないと(これは丸谷才一も言っていますが、その理由は彼自身英文学を教えていたからだけではないと思う)。
それはともかく、中野好夫さんの翻訳は翻訳の匂いがまるでしないのです。ジェーン・オースチンのPride and Prejudiceという有名な小説、一応原語で読みましたが(むずかしくない)、たまたま書店で文庫本の翻訳を見つけて読んでみると、これがもう完全に「日本語」で、中野さんが18世紀末~19世紀初めの英国を舞台に達者な筆致で面白い物語を描き上げた、という感じ。
モームの「雨・赤毛」の翻訳がどうだったは忘れましたが、同じモームの「人間の絆」、これはあとで調べたら中野好夫の訳で、それを文庫本で読んだのが15歳のときだったから翻訳がどうのという段階ではなかったけど、全くスラスラと読み進めて何の抵抗感も無かったことは記憶しています(当時は入院中でした)。
第二の中野さんが現れたら、老い先短い身でまた海外小説を読むようになるでしょう。