< 地球が燃えている >
地球が燃えている:気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの提言:ナオミ・クライン著:大月書店: 2020年11月刊
この本の題名はグレタ・トゥーンベリーが言うところの「自分の家が燃えているかのように行動してほしいのです。だって燃えているのだから」335ページ、、、から来ています。トゥーンベリーはまた別のところで「いろんな点で、私たち自閉症者は正常であり、他の人々はかなり変だと思います」23ページ。
びすこさんがちょっと前にコメントで引いてらした… Only those who become grown-up and remain child understand life.、、、子どものような豊かな感受性で世の中を洞察できる大人の1人である著者は、グレタを理解する優れた活動家だと思いました。
グリーン・ニューディールについて…訳者解説346ページから引きます。
米国ではオカシオ・コルテス下院議員とマーキット上院議員によってグリーン・ニューディール決議案が議会に上程された。ヨーロッパでも2019年1月にはDi E M25から発展した「ヨーロッパの春」と言う政治連合体が欧州版グリーン・ニューディールを提案した。カナダでも…以下略。
つまりグリーン・ニューディールは既にスタートしている、という認識でいいと思う。と言ったからといって安心するのはまだ早すぎる。僕らの決心はどうなのかということがつけ突き付けられている。
ちょっと前に読み終わっただけなのでどこから手をつけていいのかわからない。あ、やっぱりありきたりだけどざっくりした説明をします。でも。今お昼前でお腹が空いているので僕の力では無理です。ご飯食べてからではなお無理です。と言うわけでご飯を食べる前に、作っておいたメモでお茶を濁します。
330ページのエピローグから…
エピローグ:「グリーン・ニューディール」推進の要旨
①グリーン・ニューディールは大量の雇用を創出する
②グリーン・ニューディールへの支出は、今より公平な経済を創り出す
③グリーン・ニューディールは火事場の馬鹿力を引き出す
④グリーン・ニューディールは先延ばしができない
⑤グリーン・ニューディールは不況にも負けない
⑥グリーンニューディールはバックラッシュ(反発)を起こさない
⑦グリーン・ニューディールは幅広い支持者を集めることができる
⑧グリーン・ニューディールは新しい同盟関係を築き右派を出し抜く
⑨この瞬間は私たちのためにある
引用ここまで。
エピローグの1番最後の4つのパラグラフを引用します。
1987年、イギリスの首相マーガレット・サッチャーは、インタビューの中で「社会とは誰のことか」と問い、公共サービスに対する容赦ない攻撃を正当化した。「社会などというものはない。個人としての男と女がいて、そして家族があるだけ」
これは人間に対する、非常にわびしい見方だ。私たちはバラバラに細分化された個人と核家族の集合以上の何ものでもない、手を携えて価値あるものを創りだすことなど、戦争以外には何もないと言うのだから。しかしこの見方は、非常に長いあいだ大衆の想像力を支配してきた。私たちが気候変動の脅威に対して立ち上がることなどできないと、多くの人が信じていたのは無理もないのだ。
しかし、それから30年以上が経ち、氷河が融け、氷床が崩れているのと同じほど確実に、「自由市場」のイデオロギーも溶解しつつある。それに代わるものとして、人間性のあるべき姿についての新しいビジョンが出現してきている。それは街頭から、学校から、職場から、そして議会の内部から出現している。それは、私たちみんなが一緒になって、社会の基礎を構成しているというビジョンだ。
あらゆる生命の未来がかかっているいま、私たちに達成できないことなどないのだ。
引用以上。
(最後のパラグラフ…私たちに達成できないことなどないのだ…どっかで聞いたなぁと思ったら先日のバイデン大統領就任100日目の演説でそう言ってましたね。1930年代のフランクリン・ルーズベルトのニューディール政策、さらには、今回のグリーン・ニューディール提言を意識していますね)
あまりに引用が多いので僕のコメントを少々、といってもこれまた引用です、あはは。僕らは要するにコントローラーに舐められているんだ。コントローラーとは… 58ページ:世界の温室効果ガス排出量のほぼ50%は、世界の人口の中で最も豊かな10%によって生み出されている。最も裕福な20%が、70%を生み出している、、連中の中にいる頭の良い連中のことです。この中にはもちろんの政治家もいれば大企業の幹部連中もいる。石油メジャー(最近では炭素メジャーと言うのも出てきたらしい)はその最たるもの。
67ページ:グレタ・トゥーンベリーは言う。「あなた方が宿題を終えたら、新しい政治が必要だとわかるはずです。新しい経済学も必要です。それは急速に減少する、非常に限られた炭素(カーボン)予算に基づいた経済学です。でも、それだけではまだ不十分です。私たちは、まったく新しいものの考え方が必要です。…私たちは互いに競争するのをやめなければなりません。みんなが協力して、この惑星の残った資源を公正な形で共有することを始めなければなりません」
今年73歳になる僕は17歳の彼女に…はい、とせめてしゃきっと返事しなきゃな、と思いました。行動はいつ?
(日本と言う方法…を、この本に展開しようと思いましたが…少し先延ばしいたします、大きな口をきいて後悔しております)
今つらつら思ってたんだけど、僕らが、いかに動かないか、という事について、現状にどっぷり浸かって、過去を顧みない、いわんや将来など知ったこっちゃない、そんなこと全然思ってないんだけど…結果的にそういう状況を招来している。この本はそういう僕らでもシナリオ作りに参加できる希望を持たせる本です。今度の選挙前にぜひ読んでいただきたい一冊です。
こんなときにはエピソードだな。46ページ
1943年のアメリカでは2000万世帯(人口の5分の3)が自分の庭に「ビクトリーガーデン」(家庭菜園)を持ちその年に消費されたすべての生鮮野菜の42%を栽培していた。(そういえば水戸さんもおっしゃってたっけ。ご近所さんで2坪位の土地で生鮮野菜を自家栽培していて年間6、7割がた家庭用の野菜は賄っていたと言う話を聞いたことがあります)
地球規模の空気とか世界全体の環境というとどうしても観念的な議論になりがちですが、環境とは具体的なものなので、研究者や評論家も実験や実経験に基づいた提案をしてくれないと、説得力がないですよね。エリートならではの理論を押し付ける環境主義者はフランスにとても多く、特に農家の人が「あれもだめ、これもだめ」の政策に怒って市庁舎の前でデモをすることが増えています。ドイツでは牛乳をホースで大通りに撒き散らしたり。「テメエら、額に汗して野菜作って、牛を飼って、という俺達の苦労は何も分かってねえくせに」という腹立ち。
ところで温暖化はマクロな観点からいうと問題だらけでしょうけど、ミクロな田舎の暮らしでは悪いことばかりじゃありません。おかげで私の郷里でもマンゴー、パパイヤが栽培できるようになり、都会に出荷する量も増えて新しい商売になっています。もう、自分は熱帯に住んでいるんだと言い聞かせるほかないですね。とにかく7月末からの一か月半を凌げば。どこかの国で氷河が解けても水位はほとんど上がらないし。
森林問題は、田舎で親しい人の親戚が市役所で働いているのでそこで聞いた話として教えてくれましたが、今では不在も多い森林所有者の問題(税も払わない)に対処するため、また森の荒廃が進むとともに、グローバルな炭素吸収の必要性が叫ばれていることに対応して、いずれは個人所有の山林を国が引き受けるらしいとのこと。予算の関係で買うことは難しいので、ほぼ無料でというのですが、私は別に売ろうとは思わないけど過去27,8年に払った税金は返してくれないかなあ、と言っています。(まあ、これも大した額ではありませんけど。)
今では林業で収入を得るなど夢みたいな話ですが、環境というなら、針葉樹を植えてより多くの炭素を固定させる必要性と、広葉樹を増やして雨水を吸収させるという治水の問題とのバランスをとる必要がありますね。
ここだけの話、営林署って普段はものすごく暇なんです(最近森林管理局と名称を変えたみたいだけど)。その近くに住むお婆さん(私よりだいぶ年上)が、いつ覗いても(窓から)、碁を打ったり饅頭食べたりしてるって言っていました。問題山積なんだから、ちょっと真面目に考えてくれや、と言いたくなります。
お腹立ちごもっともです。 で、、、今Googleで調べましたら2019年の国連の発表では2100年に110億人で頭打ちと言う予想、、、経済予測と違ってこちらはかなり信頼をおける数字のようです。だいぶ前、100億人分ぐらい食わせるだけの能力はある地球、、なんてあてにならない話聞いたことあります。気休め材料は全てCO2排出加担側が出していると今回のこの本の著者は言っていますが、、。 水はだいぶ前から気にしてまして東レが塩水の真水化技術?いいとこまでいってると、だいぶ前に株を買おうと思って目をつけていました。今は全く手を引いているので興味がありません。10年前位は中国マネーが日本の山間部の土地を買い漁っていると言う噂を聞きました…水資源をあてにしてのことらしかったです、これもびすこさんの気休め材料にはなりませんね。 中国は毛沢東が各家庭に溶鉱炉を作ろうとしたのを止められずインテリを粛清するような国ですから僕もよく分かりませんが日本に来ているファーウェイの人の顔を見ている限り…寂しげな顔が多いですね。ま、以上、本題には関係のない話でした。で、ごみの受け入れ先として日本もアメリカも多分使ってきた中国、商品売買先としての中国、債権債務で持ちつ持たれつの関係にある先進国の付き合いなどに加えて自国の大企業とのただならぬ関係など各国の首脳部の煮え切らない態度には複雑な事情もありますね、びすこさんはこれらが気に入らない、僕もです。 何か楽しい話題は無いでしょうか。 あ、植林は仕事を作りますね、注目していきたいと思います。 環境派へのお腹立ちごもっともです。ツリーハッガー(木を抱く人)という言い方はスタンドプレイのようにして反対運動を繰り広げる人たちを指すそうです。この人たちについて怒っていらっしゃることが今回確認できましたので…(かえすがえすもこの本を読みながらこのスマホのメモ機能に入れておいた情報が全て誤操作によってなくなったことが悔やまれますが)、、、 ちょっと長いですが同書33ページから引用します。 今回のこの本は… 国連の気候変動に関する政府間パネル(I PCC)の報告に答える形で出版されたようです、その内容は… 地球全体の温暖化を摂氏1.5度未満に抑えることの影響を調査したもので、すでに約1度の温暖化が起きておりそれによって自然災害が深刻化している現状から勘案すると1.5℃の閾値を下回る幅に温暖化を食い止める事は、人類が本当に破滅的な展開を回避する最良のチャンスであることがわかった…と報告書は述べている、、、 と言う数字に対し… しかし、それを実行するのは非常に困難だろう。国連世界気象機関によると、このままいけば今世紀が終わるまでに世界全体で3ないし5度の温暖化が進んでしまう。IPCCの報告書の執筆者たちの見立てでは温暖化を1.5度C未満に食い止めるのに間に合うよう、経済活動を方向転換させるためには、わずか12年のうちに(この本が出版されるときには11年になっている)世界全体の排出量を半分に削減せねばならず、また2050年までには炭素排出量ネット・ゼロを達成する必要がある、、、との結論に基づいて急遽出版されたいきさつがあります。 びすこさんが熱い方でよかったです、おかげさまで言い訳に乗じて著者にかわり?本の出版意図の説明ができました、ありがとうございました!(次回の選挙でこれが全くの話題にならないとしたら…一体何を話題にすると言うのでしょうか? 見物みものです)
今や環境問題は経済よりも、ときには疫病よりも、重要な世界の課題になっており、問題解決にはCO2の排出を減らすことが必須とされていますが、そのために化石燃料の使用を減らし自動車も電化せよと各国政府はいきまいているけど、しろうとの私が思うに、まず地球の人口をなんとかしないと。現在は78億人、しかも増大のスピードが速すぎる。59年には30億、87年に50億、99年に60億、このまま増え続けたらどうなるか。
ただし人口によるCO2の増大は、化石燃料の利用による増加よりはだいぶ低くて、1人当たり年間0.3トンとか言うけれど、問題はCO2ばかりじゃないでしょう。食糧もだし、近々水も大問題になると思いますよ。でも人口問題ってタブー視されている。別に、多すぎる分を殺せと言っているわけじゃないのに。
それで今注目を浴びている花形活動家たち、欧米が取るべき政策についてあれやこれや言っていますが、問題を引き起こしている肝心の中国やインドには説教しないか、多少何か言っても独裁政権が反撃するとすぐ引っ込む。中国・インド合わせて27.5億人の人々が放出する汚染物質は、生活様式や思考のパターンから言っても、欧州の7億4千万(ロシアを含む)によるCO2だのNOXだのとは比較にならんでしょう。元気な活動家たち、どうしてこれらの国に行って宣教をしないんだろう。
欧州たって広いから、どう頑張っても向こう10~20年間には、先進工業国の独・仏・英+北欧・ベネルクスくらいでしか電気自動車は普及しない。アルバニアやマセドニアの人々には、環境に配慮した暮らしなんか問題外。なのにマクロンやメルケルは、自分たちだけで地球規模の問題に大きな寄与ができると思っている。いや、そのふりをしている。(ドイツは自動車と機械を、フランスは香水とバッグを買ってもらはなければならないから、決して中国を悪く言わない、言えない。)
マクロンなんか、アマゾンの伐採に怒って地球の緑地を維持するためにどうたらこうたらと偉そうに言いますが、フランスの森林面積は微々たるもので、よその国の森に頼る代わりになぜ自国の森林を増やさんのや。(森林面積の割合では、日本は北欧に続いて確か三番目ですよ。自然森林と水の問題に関しては日本は危機的状況にはない。)
環境派の言うことは偽善だらけで、たいてい無知に基づいているか、問題の根源に目を向けようとしないので、この話題になると老いたカントリーガールの私はつい興奮してしまうの、空気を読まなくてごめんなさいね。ま、これも意見の多様性ということで。