< 「ない仕事」の作り方 >
みうらじゅん著:文芸春秋: 2015年11月刊
昨日の夜町会の会議で、嫌な役が回ってきて、、そんな役やらない、そもそも私にそんな権利は無いと役員さんに言ったのですが…その場の雰囲気で私がやらなければ収まらないという極めて日本的な状況になって…ぶ然として雨の中帰ってきたのですが…面白くない。田辺聖子の「むかし・あけぼの」小説枕草子を読み出してここぞ王朝絵巻というべく男女の美しい衣々の描写が出てくるページがあり、清少納言じゃなくて、こんな現代語訳ができる田辺聖子に惚れそうになって…すっかりいい気持ちになっていたのに、興ざめしてしまった。
気持ちを立て直すために仕方なく表題の本、借り出せたので、読みだしました。適当に途中から開いてパラパラ見ていたら、111ページに、、、私はサッカーに全く興味がありません。ワールドカップも、いまだに何のことかよくわかりません。それは嫌いなのではなく、私にとってサッカーは「つけ入る隙」が全くないからです。、、、とあり、、、その言い方が気にいって、そのまま読み終えました。最初から111ページまでは、今朝読みました。読んで良かったなぁと思いました。町会への不満も雲散霧消していました。嫌な仕事を引き受けよう。(なぜそんな仕事を引き受けたかと言うと…僕が相談を持ちかけたときどういう表情を皆さんなさるんだろうと言う興味がむくむくと湧いてきたからです。まだ老け込んでいる場合ではない)。
そもそもこの本に出会えたのは…予約の本を立石図書館に取りに行った時同じ棚にこの本があったから…その場で次の予約を入れといたのです。芋づる式…は僕の生き方かもしれないなと思いました。
著者は、どこかのページで…人と同じことをするのが嫌…と言っていました。僕はそこまでアクが強くありませんが…その気分は納得できました。生活のすきま時間に読める、活字が大きくてそんなに厚くない本ですので、物事を違った視点から観るためにお勧めしたい1冊です。
そうそう、作者との縁といえば、1973年にローレンツと共にノーベル生理学賞を受賞したフォン・フリッシュの胸像を休暇先の湖畔で見て、最初は夫に「この人誰?」と訊いたくらいでした。蜂のダンスによるコミュニケーションを解明したそうで、「ほら、湖の向こうにあるあの家に彼は住んでいたんだよ」と言われて、改めてその家を見に行きました。絵になる素敵な家でしたよ。
それから、ウィーンの公園を散歩しているとライオンか虎の吠えるのが聞こえて、「何なの、あの声?」と驚くと、一緒にいた人が「ローレンツの話の白い孔雀が生まれたのはここの動物園だよ」と教えてくれました。
そんな些細なことも、作者への親しみの念を引き起こしてくれますね。
話が長くなりますが(例のごとく)、ちくま少年図書館で思い出したのですが、子供向けの特に科学関係の本を外国人(日本人でもいい)の日本語教育に使うといいのではないでしょうか。私の経験から言って、きちんとした論理的な文章の書き方を学ぶのに、百科事典の類は大変有用でした。文学などより、こうした客観的な説明文の方が語学力を向上させるのに役立つと思います。
日高敏隆の本を読んだ記憶がところどころよみがえってきました。蝶々はなぜひらひら飛ぶか…目が悪いから。ほ乳動物は20億回?ハートビートを繰り返すと成仏する…なんて話を覚えているところを見ると興味深く読んだ事は間違いない。 その著者と奥さんを身近にご存知だったんですね…なんともおうらやましい。ご夫婦の姿も良いですね。姿の良さは大事ですね。美醜のことでは無いですよ。納まりの良さは…お人柄の良さだと思っていますのでクレマチスさんのお話で勝手にそんな想像をしてほっとしています。これからも編集の周辺のそーゆーお話をたまに漏らしてくださいませ。知らない方でも身近に感じられるエピソードを知る事は楽しいですね。
「ソロモンの指輪」を翻訳紹介した日高敏隆さんは私が出版社に入って最初にお付き合いしたといえる先生でした。最初にお目にかかったのは蝶々と同居の農工大の研究室でした。気さくな方で当時はまだ助教授だったと思いますが、東京農工大の官舎に住んでいて、何度かお訪ねして、デザイナーで挿絵画家の奥様(後藤喜久子)とも親しくお話し(仕事の)した記憶があります。「ちくま少年図書館」という書下ろしのシリーズに配属されて先輩担当者から引き継いだ『ネズミが地球を征服する?』という子供向けの本を刊行にこぎつけました。この本の挿絵と装丁が後藤喜久子さんの多分デビュー作となりました。その後京都に移って学会の重鎮になり、今は鬼籍に入って久しくなりましたが、懐かしい顔を時におもいだします。
そうそう、私もネットの記事などをコピーするのですが、後でちゃんと読むことはあまりないですね。その理由は1)最初に見て記事の内容が格調高い、読む価値がある、とは思うのですが、すぐ読むにはちょっと面倒、だからコピーして後で。2)後になってコピーしたものをみてもやっぱりむずかしそう、辞書が要りそう、今はいいや、もっと後で。
私、名前を間違えて書いちゃいました。ライントークみたい(あ、ごめん)。コンラート・ロレンツ(ローレンツとも)が正しい名前です。この人の「刷り込み」理論は有名ですね。動物が生まれて目が見えるようになって初めてみたものを自分の親と思う。ウィーンの動物園で白い孔雀が生まれて目が開いたとき、目の前に亀がいたんですって。以来孔雀は亀を母親と慕って・・・
この種の話がいっぱい出てきます。家の中は動物だらけ、鳥・魚だらけ。でも親も妻も子供もみんな理解があって、幸運なおじさんでした。自分の小さい娘を守るのに、大きな籠の中に入れた、というのもおかしい。人間は籠の中、動物は外で好き放題。
原題は「彼、動物と鳥と魚と語りき」というのですが、長いし分かりにくいので、本の中にも出て来ますが、ソロモンの指輪を嵌めると動物の言っていることが分かるようになる、という伝説から、こういう題になったとのこと。
ソロモンの指輪…ありがとうございます…本との出会いも貴重です。 コピーは多用しています。図書館から借りた高額な本は平気で100ページぐらいコピーして手元に置いておきます。ですが、読み直す事はほとんどありません。いっそう磨きがかかった記憶力の低下?に対する悪あがきなんですが…悪あがきも芸のうちと心得、せいぜい精進しようと思います♪
活字が大きくて厚くない。高齢者の読書には必須の条件ですよね。読みたい本はいろいろあるけど、取り寄せてみたら活字が小さすぎてムリ、というのが結構あって積読状態です。どうしても読みたい頁はコピー機で拡大することもありますが、50頁とか100頁を拡大というのはやってられない。
コンラート・レレンツというオーストリアの動物行動学者がいますね。(この人の「ソロモンの指輪」はめっちゃ面白い、是非。)彼の本で『文明化した人間の八つの大罪』というのを見つけたので、読みたいけど長いといやだなあ、と調べたら、ドイツ語版で112頁。これなら読めそう。あとは活字の大きさですが、こればかりは実物を見てみないと。