< 君の脳みそは僕の脳みそ >
って、考え出したのはいつだったっけ? 25、 6歳だと思う。人の考えることなんかどれも似たり寄ったり…と実用新案を考えているときに思った。平凡な頭で考えたって良い知恵は出ない。迷ったら人に聞いていこう、僕の処世訓。最近、迷ったら古典にあたろう、がプラスされました。
今から10年ほど前の2010年に発行された「ソーシャルブレインズ入門…<社会脳>ってなんだろう」藤井直敬著:講談社現代新書
(立石図書館に予約しておいて借り出した本です)
には「社会」と「脳」との深い関係についての考察が展開されていました。
脳を知るためには社会との関係を切り離すことはできない、そしてソーシャルブレインズとは
「自己と他者の脳が作る社会を前提として、その社会に組み込まれた状態の脳の仕組みをとらえる」
ということだそうです。素人考えでも…脳みそは常に社会との関連性で動いているとは思う。
このコロナ禍で、人との接触が少なくなって、勢い本を読む時間が増えました。図書館にリクエストしておくと東京中の図書館から本を探してくれます。予約から貸し出しまで全てパソコンが、というかシステムが処理してくれます。職員さんとの接触は基本ありません。予約していた本が来ると予約図書の小部屋に入って目的の本を借ります。その小部屋の本棚を見ていると近所の住民がどんな種類の本に興味があるのかがたちどころにわかります。分野別に分かれた棚の興味ある背表紙だけちょっとチェックしておくのが最近の癖になりました。個人個人の脳みそは多分これと同じことをしていると僕は思いました。1冊1冊の本にはおびただしい数の色別の付箋が挟まっている(今は挟まっていないけど読み進めるに従って頭の中に付箋が貼り続けられるという想像です)ホールソートというカード分類機を覚えてらっしゃいますか? 色別の付箋の代わりにたくさんの穴が開いていて編み物の綿棒みたいなものを通すと穴の位置の違いによって引き上げられるカードは区別される、確かそんな簡単な事務機でした。頭の中もきっと小さい階層から大きな階層まで同じような仕組みでたちどころに必要な情報が集まるんだと思いました。
つまり、集まった予約本の小部屋の本は日々めまぐるしく入れ替わる、ここを定点観測していれば社会の動きがわかる→大見出し。小部屋の各棚は属性によって分類されている一目瞭然だ→中見出し。さらに自分が予約して借りた本を読むことによって個人個人の脳が社会のほんの1冊分を脳に入力してキープする→小見出し
借り出しの手続きを踏まずに図書館のゲートを素通りすることはできない。個人情報はゲートでチェックされる。そこが社会だからだ。読んだ本によって個人に蓄積された知識は何らかの形で吐き出される(他の人に話したり、本を紹介したり、さらにはそこから別の本が生まれることもある、つまり本になることもある)。人間が社会的動物だからだ。こうして社会と人間は密接につながっていく。こうやって社会と人間は決断していく(私見)
僕はこの本(上記2段落目に紹介)を読んでこんなことを考えました。他の人はこの本を読んでどんなことを考えるのだろう。
ご参考(個人と社会の関係) :
※ミルグラム実験
※スタンフォード監獄実験
この本の中で紹介されているどちらも有名な実験(ググれば多分出てくると思います)ですが社会と個人との危うい関係を理解するのにインパクトが強く、心に刻まれます
人の持つ可塑性に慄然とします。
GAFA(ビックデータの保管と運用の専門家集団)の先輩格 →
ワシントン、霞ヶ関、青瓦台などのエリート官僚
書籍
ナオミ・クライン :
※ショックドクトリン(2007年):国家はここまでやるのかと思いました、紛争シナリオに乗じる世界
※地球が燃えている(2020年):図書館へリクエスト中
本を読むって本当に素敵なことですね
(次回は1週間ほど前に岡島書店で数冊買った中にあった山崎正和の「不機嫌の時代」を取り上げます。1冊100円で買ったこれらの本は クレマチスさんによると全て古典の部類だそうです。値段が安いこともあり店の前に無造作に積み上げられた数冊を大して迷うことなく選んで購入した理由はなんだろう? その時の気分としか言いようがない。
次々回は多分…松岡正剛の「日本と言う方法」とこれも100円で買った本を取り上げたいと思います、あっ、けさというか昨晩このフォーラムでクレマチスさんが牧野富太郎に言及するのに松岡正剛を取り上げていたなぁ!このシリーズいったいどこに着地するんだろう?)
今は、国会図書館へ調べ物や、閲覧のために出向くことはほとんどなくなりました。資料のデジタル化が進んで、実物を閲覧できない(触らせてくれない)代わりに、国会図書館もWebサービスが充実しています。
https://www.ndl.go.jp/jp/use/service/index.html
ちょっと大きな声では言えないのですが、私は図書館を使ったことがあまりないのです。一つには、私はお茶を飲み袋菓子など食べながら読むことが多くて、本を汚してしまうからです。でも国会図書館には調べものをするために何度か通いました。35年ほど昔ですからクレマチスさんとはニアミスですね。そのとき受付カウンターの上に「真理はあなたがたを自由にする」という標語を見て、ちょっと複雑な気持ちになりました。ナチスの時代に強制収容所の鉄の扉に「労働は(あなた方を)自由にする」と書かれていることを既に知っていましたので。それと、図書館で本を読んでいる人の9割がたが男性で、女性の姿を見かけないのが異様に思われました。今はきっと違う光景が見られるでしょうね。葛飾区の図書館の充実ぶりについては、よく利用されるらしいろれちゃんのブログで知っています。
素晴らしいフィールドワークですね。立石図書館の予約システムは、以前から1階の新聞雑誌閲覧コーナーの横に予約書の受け取りコーナーがあって、閲覧者が自分で借り出しの手続きをするシステムでした。私がメインで利用している亀有図書館は昨秋のシステム変更(要するにスタッフの人減らし)で返却以外は利用者のセルフ手続きとなって予約書の借り出しコーナーができました。定員2名の小さなスペースですが、たしかに閲覧者の関心が手に取るようにわかります。次によく利用するお花茶屋図書館は、現在も予約書の引き取りは、カウンターで閲覧カードを読み込んでからスタッフが奥から取り出してきて貸し出してくれるシステムです。コロナになってからは行列になることがあります。かつて国会図書館で図書を借り出すのは入館から請求書を記入して借り出しカウンターに並んで順番がくるまで半日仕事になることもありました。葛飾区立図書館のシステムは公立図書館としてはとてもすぐれていて(日比谷図書館の後身の日比谷図書文化館を擁する千代田区立図書館のシステムよりはるかに利用しやすい)、私が葛飾区に移り住んだ理由のひとつですが、とくに立石図書館は、今はエコライフプラザとの複合施設として独特の位置づけとなっていますが、葛飾区の最初の図書館だけあって(https://www.lib.city.katsushika.lg.jp/contents?2&pid=7046)、開館時間も中央図書館と同等で、利用者にとってはもっとも満足度の高い図書館だと思います。