2009年ドイツ紀行🇩🇪 006
…ポツダム会談の街を訪れた…
エルベ河の上流は、チェコ領内に入ると「モルダウ川」と名前を変える(チェコ語では「ヴルタヴア」)気高く美しい旋律で知られる曲「モルダウ」はプラハの春音楽祭のオープニング曲「我が祖国」の中の曲としても有名ですが、作曲家スメタナは独立運動を支援した人としても知られています。日本の中学の音楽教科書でも紹介されているスメタナの言葉…「音楽…それは感性の言葉、言語…それは思想の言葉」、私の座右の銘としたい表現だと思っています。言葉が人を遠ざけるものであってはならない。歌の世界でも過去に歌ったことがあると言うだけの理由で、暗に暴力革命を示唆する曲、仇討ちの思想にとりつかれた曲、歴史的検証の結果賞味期限の切れた曲、誤植や勘違いで言葉が違った曲等がコンサートで時々向けられるのです見受けられるのは、私の考えすぎなのだろうか。うたごえ運動も情報を共有する仕組みを持つことが必要だと思います。差し当ってNGワード事典、間違い事典などを皆で作ってはどうでしょうか。次世代に歴史を正しく伝えることは老人だけの仕事ではないと思うのです。
* * *
1月27日(火)
今日はいよいよ第二次大戦の戦後世界を決定付けたポツダム会談地、ポツダムへ。
午前8時にホテルを出て、ベルリンの西に位置するポツダムまで快速電車で25分。ポツダム中央駅の構内を歩いていたら「ラーメン」と「すし」の赤提灯を発見。近づいて話してみたらベトナム人の若い夫婦が開店前の準備をしていました。
駅前からトラム「(路面電車)に乗り、目的地手前の停留所で降りて地図を片手に歩いていたら、白髪の男性が英語で話しかけてきて、ていねいに説明してくれました。広大な公園の森の中の道を行こうとしたのですが、アイスバーン状態なので公園脇の石畳の道を歩くこと20分、左側は高級住宅地で軽井沢とよく似た風景です。美しい湖に面した、ポツダム会談の場所ツェツィーリエンホーフ宮殿に着きました。城壁のようなものではなく、イギリスの田舎風の木造の建物です。かつては、この宮殿前の湖の渚にもベルリンの壁があったそうです。
1945年7月17日〜8月2日の間、米・英・ソ連の3首脳会談が開かれ、第二次世界大戦の戦後処理が話し合われました。7月25日にはこの地から日本に対する原爆投下命令が、米陸軍幹部により発せられました。今25日夜には原爆犠牲者を追悼する灯籠流しが、トルーマン大統領館裏の湖で行われています。会談の内容は、現地で入手した日本語パンフレットによると次のようになります。「米・英・ソ連の3大強国の同盟は、1941年にヒトラーがソ連を襲撃し、アメリカに宣戦布告したときに成立し、3人の統率力がある政治家及び彼らの配下にある政治・外交・軍事などの専門家による取り決め事項等に基盤を置いたものである。当初これを推進する舵取り役は、イギリスのチャーチル首相であった。しかし1945年7月の下院選挙で、それまで連立を組んでいた労働党のアトリーにまさかの敗北を喫し、その地位を彼に渡した。ソ連のスターリンは政敵を次々に粛清し恐怖政治を敷きながら強大な権力を手に入れていった人物であり、冷たく打算的、決して戦略上の誤りを犯すことのない大物であると評価されていた。三頭政治家の中で最年少のアメリカのルーズベルトは1933年から1945年まで連続して大統領としてアメリカを指導したが、ドイツが無条件降伏する数週間前に脳卒中で倒れ、後継者はトルーマンとなった。その結果三巨頭会談は、経過を熟知しているスターリンの発言力が強まった。」
次号に続く
投稿した記事やコメントの訂正の仕方は、コメントの右肩の経過時間の右にある3点マークをクリックするとメニューが表示されます。投稿者なら「返信を編集」のボタンが用意されていますので、これをクリックすると加筆できるようになります。投稿者以外にはこのボタンは出てきませんから他人が勝手に編集することはできません。同じやり方でコメントを削除するメニューも用意されています。遡ってコメントを見る方は少ないのでヨセフスの訂正はその箇所で直しておいたほうがよろしいでしょう。
ついでに先日の安息日の関するコメントにもミスがあったので、この際訂正しておきます。書名を「ユダヤ古代史」としましたが、これは「ユダヤ古代誌」です。ちくま学芸文庫ですね。(山本書店版は日本の我が家にあります。)
この本はもう、突っ込みというより憮然としてしまうところがテンコ盛り。例えばアベルを殺したカインが「度量衡の器具を考えだして、それまで人間たちが送っていた素朴な生活に終止符を打ってしまった」などと責めているけど、どんぶり勘定でやれ、ということ?ユダヤ人とどんぶり勘定は自家撞着も甚だしい。
歌詞で一番ひどいのはフランス国家のラ・マルセーユではないかしらん。残虐で排他的らしい(まともに全部読む気にならないので、正確なことは言えないけど)。ドイツ国歌の方は、元の歌詞では「わが領土は○○から✖✖まで」とあり、さらにドイツ女の礼讃もあって、現在の実態とはだいぶ異なるしまた敗戦国で「謙虚」を強いられているので、首をかしげるような部分はカットされています。
川の名前ね。私はドナウの源流に近いところに住んでいて、ドイツの三大河(ライン、ドナウ、エルベ)の中でドナウだけがドイツ発なんですが、これも下流に行くとみんなダニューブとか何とか別名で呼んでいますよ。まあ、ここから黒海まで9か国を流れる川には著作権はないから仕方ない。
ポツダム、ついに来たか!私の年代以上の人は、ポツダムっていうと戦後処理(まだ終わってない時期に交渉)の「ポツダム宣言」を思い出し、いや~な気になるんではないかしら。戦争を経験している人達(もうほとんどいませんが)にとっては、屈辱でしかない。
この会談のあと日本は「これでどうだ、降伏しろよ」と迫られるけど、もちろん拒否。それを前提に作成しているから、ほら、これで原爆投下の大義名分ができたよ、と米・英・仏・露は大喜び。
日本人ってほんとにクソ真面目で素朴で裏を読むということを知らなくて、狐狸集団に見事にやられたって感じ。はやく言えばバカで、その愚かさのツケを次の世代が払っているわけね。次の次までも。国内では仲良く和気あいあいでも、対外的には陰険に腹黒く狡知をもって対処せねば、日本という国は早晩消えちゃうぞ。
ポツダムにはサンスーシがあるでしょう。ここはボルテールとも親しかったフランスかぶれのフリードリッヒ大王が建てた宮殿で、サンスーシは仏語で「憂い無し」という意味、英語でいうcarefreeですね。優雅な教養人だったフリードリッヒ二世と、ものすごく下品で強欲だったその父親とは、この宮殿の近くで眠っているはずです。
ポツダムを州都とするブランデンブルク州、今は貧乏だけどかつてはプロイセン王国の中心地でもあって、だからバッハもブランデン交響曲を作ったんでしょう(これ単に私の推察で、作曲の動機は知りません)。この機会にとこの交響曲を聴きしたら、やっぱり素晴らしい。連合4か国、どんなにエライかしらんが、あんたらの国からバッハに匹敵するような音楽家を1人でも出しているかね。(私が威張るようなことじゃないけど。)
歴史的事実に沿わない歌詞を見つけて指摘される熊谷さんの鋭さ、また旅行先のポツダムに関する世界の指導者の事など、この欄は遅ればせながら歴史の勉強になりました。
またいろんなこと聞かせて欲しいです。