2月18日(火)
朝1番で四つ木御殿のベランダのペンキ塗りの残ったところを塗り終え、1階の床下の害虫工事のために開けた床の周りを、コーキング剤でシーリング/隙間埋めした。
家に戻って洗濯機の後ろの隙間を余ったコーキング剤で埋める。あーさっぱりした。
プールでざっと泳いで…インスタントのカレールーを温め、ジャガイモやニンジンやピーマンを大鍋で煮ておいたのを混ぜ食す。
四つ木御殿をゆっくり1年かけてリフォームするに従って残材が増えてくる。使えるものは使って捨てるものは捨てる。少しずつやれば少しずつ片付いていく。
今日は夕方から青戸のテクノプラザで葛飾で新規に事業を、計画したり、立ち上げた創業者の集まりがある。
参加資格は過去(多分10年位前からの)の葛飾区主催の創業者講座の卒業生たち、100人ほどが集まるという。
2021年度卒業生である僕は、目論んでいた「おしんこ本舗」が不発であったにもかかわらず図々しく参加申し込みをしておい参加許可をもらった。
こういう集まりにはまめに顔を出して友達を作ろうと思う。
葛飾区の住民40数万人の万分の1 の人数は40数人。
千分の1 は400人。長いこと葛飾区に住んでいて僕は400人も友達がいない。今晩、誰かさんと知り合えるかな?
明日の晩も墨田区の小さな居場所のつくり方のメンバーと夜会食をすることになっている、明日も楽しみ…僕にとっては寝る時間を削って出席するので、気合を入れないとくじけそう。がんばる。
日本の新聞を見ていたら、このところコーヒー豆が高騰し、それでなくても店主の高齢化と諸経費がかさむのとで、古くからの喫茶店の存続がむずかしいくなっているとありました。こちらでも最低賃金の上昇が求められ、実際に時給がかなり高くなっていますが、そうなると小規模商店や飲食店は店員を雇えません。近年、商売ができなくなって店を畳む肉屋・花屋・パン屋などが増え、買い物はスーパー以外ではできず、喫茶もスター○○などのチェーン店ばかり。
こういうのも、まだ体力がある前期高齢者が手伝えるといいのですが。最低賃金以上でなければ働かない、という老人はむしろ少ないと思うけど。