2月17日(月)
陽気がよかったので午後から2時間ばかり四つ木御殿のベランダのペンキを塗ってきた。
気ままな散歩会は7名ほどの申し込みがあり…さてどうするか。
1週間ほど待ってメンバーが出揃ったら、四つ木御殿へご案内しようと思いつく。とりあえず集まれる人だけでも集まって足慣らし。皆さん顔と名前を覚えていくことを目標にしよう。
計画と言うほどのことでもないけれど少しずつ進めておくと少しずつまとまっていく。その気分がいい。
近所の梅も咲き出した。四つ木御殿から持ってきた鉢植えにした梅、一向に芽を出す気配がない。
日陰の路地では無理もない。植物には足がないので環境は自分で変えられない。
日陰の路地で暮らす僕は植物に同情するけど、めんどくさいので日向にもっていく考えはない。結構冷たい人間かもしれない。余裕のあるふりをして、暮らしは案外綱渡りだったりして。
まあ、たとえそうではあっても、気分だけでも、のんきに暮らしたもの勝ち、、と開き直って暮らしていこう。
ちょうど昨日読んでいた時代小説に、桜の盆栽というのは非常に難しくて、成功例をほとんど聞いたことがない、という話がありました。ほんと、楓とか紅葉の盆栽は見かけるし、梅の鉢植えもあるのに。
葛飾のどなたか、挑戦してごらんになってはいかが。今の時代なら、ネットでやり方が紹介されているかもしれません。