2月11日(火)
四つ木御殿の2階の天井裏の掃除と防虫駆除に立ち会った。
日本家屋の天井は釣ってあるだけのことが多いので、人が歩き回るにはちょっと弱いので釣ってある天井を補強しつつ掃除するのでなかなか大変。
2階の畳も全て上げて、畳の裏も防虫駆除し、
続いて2階の押し入れの敷板を上げ、1階の天井裏の防虫駆除も行う。
僕はここで退散。一緒に立ち会った Qさんから防虫剤の臭いががきついので電気工事は日を改めると連絡があった。
後日、改めて2階の天井裏に断熱材を敷き込む工事は僕がやることにした。
体を動かしていると、尻軽になれる。
今日気が向けば中野へ行って「企業組合会あうん」が出店している中野のバザーへ顔を出してみようかと思う。ジムで体を動かしてから実行するかどうか決定することにする。
予定通り中野まで行ってきました。帰ってきてからいろいろ用足しをしてへとへとです。
我ながら寒風の中よく動くなと思います。中野駅北口のいろいろな商店街は、まるで迷路のようで昼間から飲める、飲食店が多く外国の方喜ぶこと請け合いです。もうすでに人気スポットになっているのかなと思いました。
お目当てのあうんの店も、すぐ見つかって、ちょうど必要だった。かわいい呼び鈴も購入できました。2時間ちょっとの外国旅行をした気分です。
昨日は投稿がなかったので、お疲れかしらと思っていました。大丈夫みたいですね。
「日本家屋の天井は釣ってあるだけ」というのはびっくり、そうなんですか。私が買い取った親戚の古い家をいずれ解体しなくてはならないので、その際に建築士さんに見せてもらおう。
防虫処理は昨夏に私の日本の家でもやりました。その前の年の帰国時に、就寝中あちこちを刺されて終に皮膚科のお世話になったので、義弟にバルサンなどで家中の駆虫してくれるよう頼みました。(いえ、彼が私の為に引き受けてくれたというより、彼の孫(私の大姪)が夏には遊びに来て私の部屋を使うので、彼女たちのためです。)お陰で昨年の帰国では問題なしでした。
バザーね。日本では山川捨松(のちの大山巌夫人)が鹿鳴館で開催したのが始まりと聞いています。同夫人は英国だか、どこかでこの種のチャリティ事業が行われていると聞いて取り入れたそうです。大成功だったそうですよ。中東なんかの市場に由来する言葉だけど、英語ではfancy fairともいう。こちらの呼称もいいですよね。