1月7日(火)繕い物、ゴミ整理、メモ整理、道具箱作り、料理、買い物、図書館本借りだし…で日が暮れた。今日、趣味の名刺を作って、裏木戸が剥がれてきたのを用意してある材料で修理して…街におしゃべりに出かけよう🙄(朝ジムに行って風呂にゆっくりつかって昨日の分の疲れを取る。いっぱい飲んで一晩寝れば大体疲れが取れているのですが体の芯の疲れが体温よりちょっと高いお風呂につかっていれば和らげられるような気がする。冬の楽しみ。あとは趣味の楽しみ…やっと人に追いついた。人心地つく)
ゴミ整理、メモ整理ではなくて、私は今新聞記事の整理に頭を悩ませています。タイトルとサブタイトルを見て、ざっと読んで、あ、これ取っておこう、と思うものを積んであって、それが溜まりに溜まっているので、これから切り抜いてきちんと読んでいかないと。
それで気がついたのですが、英・独の新聞記事でも雑誌でも、辞書を必要とする頻度が増えています。これはどんどん新しい造語が使われるようになっているためで(ITなど技術の進歩だけでなく、社会・経済の変化から)、20世紀に買ったものは今ではもう用を為しません。もちろんネットで調べることもしますが、紙の辞書ほど詳しくないし、独・日では限度があるので、まず独・英で調べて、そのあと英・日という面倒なステップが必要なこともあり・・・根気が続かない。
世の中の動きがちょっとの間止まってくれないかな、と思うこともしばしばです。はい、これこそが年とった証拠。