12月22日(日)
そば打ちの会に出席した。お弟子さんが3人ともなると講師の方も忙しくマンツーマンとなるとやはり3名から4名が限度だとすぐわかりました。年末には見学に来ていた方も含め8名位の方で年越しそばを食べることになりました。
こんなの何十年ぶりだろうと前にいつやったか思い出せません。いろいろありますね。
お弟子さんの1人が高さ50センチ位のロボットを持ちになりました。聞けばある会社の製品で月々送られてくる部品を少しずつ組み立てて出来上がったものだという。ロボット教室をやっている方に見せるためそのロボットをお預かりしました。
散会してから希望者を募り僕の今住んでいる家を見てもらうことにしました。現在住んでいる家の一通り説明が終わって…別れしな、皆さんが、見せてもらって大変参考になりましたと言ってくれて、僕も大満足。
そば打ちのお弟子さんの1人から、ご自分で揚げた天ぷら(これが見事なエビの天ぷら)を冷凍したものをいただいたので煮込みうどんの中にそれを入れていただきました。市販のものを買ったのと違いこんなことが楽しいですね。
麺食いクラブの応募はわずかに2人、それも冷やかし客でこちらは不発、ま、下手な鉄砲も数うちゃ当たる、と負け惜しみを言って忘れることにしました。
昨日は目一杯活躍したので今日、日曜は少しゆっくりするつもりです。
面食いクラブ、なるほどね、ステキな名称ですね。実は我が家の米がなくなった(米櫃が空)のですが、日本ほどではないにせよライスの不足と価格高騰が言われており、スーパーで買うインディカ米なら容認できる値段だけど、それは煮物などには合わない。
来週に年末の買い物でフライブルクに行ったら、そこで「寿司ライス」と呼ばれている米を買うつもりですが、それまで麺類で凌いでいます。マカロニとかスパゲッテイとか。いわゆるパスタですね。いただいて余っている素麺をスープに入れることも。
ウチの主食は米と麺類とじゃが芋で、パンは朝食に出すので昼・夜は使いません。ご飯を2合炊くには40分くらいかかりますが、一度炊くと冷凍しておいて4,5回仕えるのに対し、パスタの方は一回一回茹でねばならず、大体15分以上かかるので、手間やエネルギー消費はこちらの方が大きいと思います。昔、欧米や中東のように小麦を主食にするより、アジアの米食の方がエネルギー効率はいいと聞いたのを思い出します。地球の人口、今や80億人くらい?料理のためのエネルギー消費は馬鹿になりません。
米については最近のアジア食ブームで欧米でも消費が伸びているのに加えて、近年は(小麦の)グルテンアレルギーの人が急速に増えており、米で作ったパンやクラッカーも販売されています。日本の古古米のことは最近耳にしなくなりましたが、これ、余っていれば欧州に輸出したらどうでしょうか。