12月5日(木)
昨日は四つ木御殿で午後から夕方までリフォームの手伝い。
ニ階の押し入れと三尺の押し入れの天井を壊した。少しでも部屋を広く使いたいということなのだろうと思う。
壊した材木はそのままリフォームに使うのでなるべく長いままにしてくださいと頼まれているので丁寧に釘を抜く。
途中で電気屋さんが配線の見積もりに来て、その後、防虫の業者さんが来た。いずれも立ち会ってくれと頼まれていたのでいっぺんに用が済んでよかった。
明日はその防虫工事で使うの穴を50センチ角位に一階の床にあける。
今日も7時過ぎに以下の文章を微助っ人クラブのグループLINEにアップしようと思う↓
微助っ人クラブは何のためにある?何をする?
微助っ人クラブ会員募集に際して加入をためらっている人の疑問点に答えていく。微助っ人クラブ に決まりはあるのか?
微助っ人は何をする?↓
①微助っ人は良識のもとに行動し誰からも指示を受けることもないし行動を制限されることもない
②遅々として進まないボランティアグループ同士、ボランティア個人同士の横のつながりを作る。仲良しグループの枠の一部を開き外部とのつながりの突破口を開く
③ゆるいつながりの中でお互いの発言の自由度を確保し、発言したからといってそれを発言者自らが回収する必要は毛頭ない…つまりその場の思いつきをすぐ口に出して良い。
浅い細い薄いお付き合いだからこそ人間関係が遠くまで及ぶ。
それは社会の活性化
↑とりあえずメンバー募集をしていく中でそんなことを考えました。
とりあえず僕自身すぐにできることを考えました↓
伝言板のようにしてグループLINEを以下のようにして使う↓
(イ) イベントのアナウンス、情報の拡大、お手伝いの募集、アイデアの募集、個人的な悩みの相談事。
つまり…教えてあげたいイベントとか拡散を頼まれたイベント、個人的なイベントの宣伝、運営するショップの宣伝、自分の会社の文化的支援活動なんかもこのグループLINEを宣伝媒体として積極的に使っていく。営利、非営利、そんな事は観客が勝手に決めるどうでもいいことだと僕は思っています。社会貢献に、営利も非営利もありません、あるんですか?教えていただきたいです😑
(ロ) オフ会の開催、女子会、男子会ほか。テーマ別のオフ会の開催の提案、集まるためのテーマの発案だけでもいい。
言ったからといって開催する主催者になる必要も、決定したからといって出席する必要もない)
こんなことを発言したら自分に何かの役回りが来るのではないかと言う不安から人はだんだん口が重くなる。
以上、とりあえず、いつものように思いつきを口に出しました。
微助っ人憲章みたいなのを作ろうとしておられるのですか。
こんなことを発言したら自分に何かの役回りが・・・こういう懸念はよく抱いてしまいますね。その役回りって、いつも結構大変なんですよね。よく言われるのがPTA関連、あるいは団地・マンションの理事会。委員とか役員の選任が迫ると、できるだけ目立たないよう、invisibleになろうとする。私もそういうの苦手なのでよく分かります。でも、誰かがやらないとね・・・むずかしいですね・・・とか言っているうちに耄碌婆さんになって、誰からも期待されないようになるのでは。