9月23日(月)
必要なものは全て落ちている。最近そう思うようになりました。
リサイクル品はおろか捨ててあるものまで僕はよく見ます。
なぜリサイクルに回されたのか…なぜ飽きてしまったのか…ゴミだったらなぜ捨てられたのか…捨てるようなものをなぜ買ったのか?
ここ2 、3年そのフィールドワークをしたおかげでその原因が少しわかった気がします。
家具を傷つけてしまったり、熱いものを置いてきれいに仕上げられた塗り物に茶碗の糸底の跡がついてしまったり、ネジが緩んで取れてしまったり…たったそれだけのことで手放すことがあるのです。
家具を傷つけたりすることを含めて…背比べで柱にキズをつけた跡と同じように生活の歴史なのに、、ちょっと直して使うのが面倒なのか、、おそらくは他のきれいなものとの比較で手元に置いておきたくなかったのだろうと想像します。
ゴミにしても然り。こんなものを飾ってみたら面白いなぁと思って、つまり目が欲しがって、購入して使ってみたもののすぐ飽きてしまって捨てる。
僕は捨てられたものを拾って一手間かけて、ずいぶんと身の回りの便利グッズとして活かしています。
壊れたり古くなったりしたら捨てる消費生活にどっぷりつかってしまった弊害の一部だと思っています。
近々ミニマムライフの会がスタートします。なるべく少ないもので暮らす工夫をするためには適材適所で使い回す暮らしの知恵を皆さんで工夫していきたい。
捨てられたもの、見過ごされてきたものに注目することで新しい生活の仕方が見えてくる…そんなことまで考えています。お金がほとんどかからないところがミソです。
僕が生きている間には無理でしょうがお金のことを心配しないで毎日が暮らせる工夫をすることが次に出現する社会だと信じています。
それとこれが肝心なことですが…どうせ子供たちを洗脳するなら(教育は洗脳だと思っています)お金のことをもっときちんと教育すべきだと思います。
お金は使ってなんぼ、お金に使われるなんて、本末転倒です、、という教育です。
昨日何気なく流れるスマホの情報を眺めていたら、、日本では犯罪者でも薬物常習者でもなく、普通に仕事をこなしていて貧乏な人たちがいる…明らかに政策の失敗…とのメッセージが流れました。まったくおっしゃる通り。
他の生物を差し置いて、多分つかの地上の王者となった人間としては王者らしく文化と文明を育て、伝えることが王者として残されたせめてもの仕事だと思います。
こんなことを言って何になるのかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんがそんな事はありません少なくとも王者の気分が味わえます…あはは🤣
(この日記を書いていてちょっと寒くてくしゃみした。慌てて長袖のパジャマを引っ掛けた。
夜半目覚めくしゃみひとつと秋と居る
四つ木御殿に向かう通り道、空き家になったらしい家の庭にのんきそうに大輪の黄色い芙蓉の花が咲いていた
芙蓉咲く空き家の庭に秋と居る
能登半島ではまた大雨の被害で死者が出たとスマホに情報が流れた
わが国は秋の長雨通り道😕)
日本の私の家にも古い物はわんさとありますが、最近の断捨離の風潮に反して私は捨てません。第一、我が家には倉庫や倉など貯蔵場所が十分にあるので、本当にどうしようもないもの以外はとりあえず残しておいて、使い道を考えます。ちょっと古いからといって捨てて、似たような新しいものを買うなんてばかばかしいですからね。
それにしても、物のライフサイクルを考えるべきでしょう。最近の電気製品大型スーパーでは、修理の方が新品を買うより高いですよ、なんて言うけれど、こういう発言はペケ、できれば禁止してほしい。こんな姿勢の商店をSNSかなんかで発表して「不買運動」を起こすとか。この種の商売の仕方がゴミを際限なく増やしていくのです。
先月だったか(11月だったかも)NHKのBS「フロンティア」という番組で「ファッションの未来」を扱っていました。南米チリの砂漠に、恐ろしいほどたくさんの衣服が捨てられていて、それが古着ばかりでなく未だ着ていないものも多い。一部燃やしていましたが、合成繊維だと燃えても灰が土に帰らない。
これはいつも私が危惧していたことで、日本でも欧州でも衣料品の店がやたら多く、それがどんどん増えていく。こんなに売れるわけはないのに、余ったらどうするんだろう。
70年代・80年代に聞いた話では「最初東京で売り出して、残りは関西に持っていく、それでも売れないものは名古屋で販売する。最終的には東南アジアなどに送る」ということでした。今はもうそんな風に順番に売っていく時代ではありません。流行の広がりも終焉も早いですから。
調査によると、環境への負荷が最も大きいのは1.エネルギー産業、2.農業、そして3がアパレル産業。次第に声高になる批判に応えて、現在研究されているのが「蛋白質を材料とした繊維」だそうです。これだと捨てても土に戻る、要するにbiodegradableなんですね。これを真剣に研究推進しているのは日本のデザイナーと企業なんですって。