9月9日(月)
本の最初のたった100ページに身代金目当ての末の幼児殺害者が死刑を免れ終身刑を言い渡されるまでのいきさつがしっかりメモされている。
僕は工業高校の時の担任に言われた言葉を思い出す。
英文の技術書を読まなければならない時、とにかく(石にかじりついてでも) 100ページまで読め!
そうすればその本に書かれている術語(専門語)がほとんど出てくるはずだ(わかったか!後は何とか読みこなせるはずだ)。
同じ言葉を繰り返したいと思いました。日本に存在する死刑について考えたいとき、この本の最初の100ページが考えるよすがを与えてくれると思います↓
「そして死刑は廃止された」ロベール・バダンテール著/藤田真利子 訳 団藤重光 解説:作品社2002年4月第1冊印刷発行
この本を読んで、、僕は僕自身が殺人を行ってしまう局面に出くわさなかっただけのその幸運を喜ぶべき、なんてことを考えました。
なんでこんな言葉が浮かんだかというと人は人を殺してしまうことがある、それは僕だったかもしれないと思えたからだと思います。
噛み合うはずもない歯車が噛み合ってしまうことがある。
そんなことは、ありえないと思っているその人はある意味幸せかもしれない。
昨日、続いて次の本を最後の20ページほど残して一気に読んだ。
「死刑廃止論」団藤重光著:有斐閣1991年11月初版第1刷発行
源平盛衰記の記述の中に日本で死刑が行われなかった期間の言及があり、へーそうだったのかとびっくりしました。
135〜136ページ
要するに、上代の人々の思想ですから、現代人であるわれわれの考え及ばぬところがあるのはもちろんですが、全体として、日本人の温和な国民性が仏教と結び付いたという面があることだけは、言えるのではないでしょうか。いずれにしても、平安時代にニ六代三四六年間にわたって死刑が行われなかったという事実は、現代のわれわれにも大きな精神的遺産として残されたものでありまして、われわれは、死刑の存廃を議論するについても、とくと頭において、じっくりと考えてみなければならないのであります。
引用以上。
死刑を深く考えることもなしにこの年まで生きてきました。僕みたいな人間は結構多いのではないでしょうか。
それでも全く改悛して従容として
絞首刑にされる人の例を考えますと、まぁやり切れないものは残ります。犠牲者たちはもうこの世にいないわけですから彼らの意見は聴けません。さてその代弁は被害者家族たちが行うわけですがそこにもちょっと無理を感じている僕がいます。
被害者家族たちの中にも死刑を望まない人もいる。
絞首刑にしても電気椅子にしてもガスにしても絶命するまでに何分もかかる現実は残虐そのもの。
それでは漏れ伝わってくる頭部を狙って吹き飛ばし一秒もかけず瞬殺すると伝えられている全体主義国家の例なら、それで済むのかという問題でももちろんない。
なぜ死刑を存置するのか考える時間を持ったほうがいい、、そんな時間すら持てないほど僕らは忙しくしていてはいけない。
他のどの重刑とも決定的に違う、つまり人1人の人生を唐突に終わらせる死刑を行う権利が僕らにあるのかどうか一人一人が問われていると思いました。
僕自身について言えば、、深く考えるチャンスがなかったことを理由に、結果的に目を背けている事実からはもう逃げられない。
(お米がスーパーに売ってない。いつも行く二軒、どちらも払底、供給源が不足してるとか…でも2、 3日ですぐ復活、、ついでにしっかり値上げされていました。
その間、お粥を3回ぐらい作って食べていました。おいしかった。消化が良いのですぐにお腹がすく、それも気持ちが好い。
僕は、お米と日本酒とウイスキーと古漬けを供給してくれる漬物樽があれば1年中幸せだ。
なぜ幸せかと言うと、とりあえずそこのところが充足されれば後は補完的にというか栄養学的に、さらには趣味的に、嗜好を適当にまじえて摂取してゆけば良いので基本的な食生活の構えが決まった感じがするからです。
後期高齢者1年生は11月の誕生日で終わり、いよいよ2年生が始まる。もうフレッシュマンではない。
押しも押されもせぬ後期高齢者ではなくて、押されたら引く、ひいたら押す柔軟性を備えた高齢者を目指そう…ついでにもっと人にも頼っていこう、頼っていって、にげられたら追いかけて行く体力も温存しよう…
いざとなったら無理して自立しなくても良い、杖もあるしスピード出せる電動車椅子もある…あはは🤣)
私は100パーセント死刑廃止論者でなく、未だに考えがまとまりませんが、この思いテーマについてヒントをいただきました。ウクライナとパレスチナで虐殺が日常化している異常な時代に、老いが否応なく進行し、正常な判断力を日々失いつつあるような感覚があります。
たまたまテーマが一部重なるテレビドラマを見たばかりで、関連の動画をLINEに投稿しましたので、以下にそのままコピペしておきます。最近私の視力低下とアプリの複雑化でライントークの更新が滞りがちなのでとりあえずフォーラムにおじゃましました。
2024.09.10 火曜日
10:00 クレマチス https://www.youtube.com/watch?v=sUnMbrLKldI
10:06 クレマチス 大村さんの死刑のテーマのフォーラム 拝見しまして、2015年の人気番組ですが再放送をたまたま 録画してみた この番組を思い出しました。村上弘明 以下お気に入りの役者が揃っていてドラマとしても面白いですが テーマも重く考えさせられました。
10:08 クレマチス https://www.youtube.com/watch?v=21FzgyYbxWA
10:15 クレマチス 同じフォーラムに関連して この本の関係者で懐かしい名前をみましてこの動画を発見しました。刑事訴訟法の第一人者であるばかりでなく人間的にももっとも尊敬できる戦後の代表的な法学者の最後の講演と思います。単なる 法律的な見地からではなく広い視野から死刑の問題を捉え、クリスチャンであったと思いますがここでは仏教的な慈悲の観点から死刑を捉えています。
昨日、東野圭吾の作品について話しましたが、この人に「手紙」という作品があります。殺人事件を起こして刑務所に入っている兄から弟が定期的に受け取る手紙。ウィキにあらすじがあったので、それをそのままここにコピペしますね。
『弟と2人暮らしの武島剛志は、弟の大学進学のための金欲しさに空き巣に入り、思いがけず強盗殺人を犯して逮捕されてしまう。弟で高校生の直貴は、突然独りぼっちになり途方に暮れる。とにかく謝罪しようと被害者の家を訪れるが、遺族の姿を見かけただけで逃げ出してしまう直貴。高校の卒業式の2日前の彼の元に、獄中の兄から初めての手紙が届く。それから月に一度、刑務所の小さなマークがスタンプされた手紙が届くようになる。
進学を諦めて就職したが、同僚の学ぶ姿に刺激されて大学通信講座を受講する直貴。講座仲間と組んだアマチュアバンドは人気となり、朝美という裕福な家の令嬢と結婚を考える仲にもなった。しかし、殺人犯の弟という素性を知られ、結婚もバンド活動も破綻した。
それでも大学を卒業し、電気メーカーに就職する直貴。兄の存在を承知で応援し続けてくれた由美子と結婚し、娘にも恵まれた。しかし、社宅内に噂が広まり、幼い娘がイジメに合う事態となった。獄中の兄の平穏な日々とは裏腹に、幸せをつかもうとするたびに、自分の前には「強盗殺人犯の弟」というレッテルが立ちはだかる。正々堂々と生きて行く意味を見失った直貴は、獄中の兄に宛てて、「家族のために兄貴を捨てる」と絶縁の手紙を送った。
高校生の頃に逃げ出した被害者遺族の元を、謝罪のために訪れる直貴。家に上がることを許した被害者の息子・忠夫は、剛志から毎月届いた開封済みの手紙の束を見せると「彼にとっての般若心経だ」と理解を示した。最後の手紙には、自分の手紙が弟や忠夫を苦しめていたという謝罪の言葉が綴られていた。』
読み始めたものの、余りに辛くて途中で止めて、そのあと拾い読みして、ついつい最終章を見て。これではいけない、ちゃんと通しで読もうと思いつつ、やっぱり悲し過ぎて本棚に戻したままです。
ところで、アメリカの死刑の凄まじい部分を以前に知って、信じられなかったことがあります。死刑は電気椅子や注射で行われますが、その際にガラスの仕切窓から被害者の家族はその死刑執行の様子を見ることができるのだそうです。さすがリンチの国。しかし過ちを犯した加害者を憐れむより、被害者の癒えない傷を重視するというのも、アメリカのカルチャーなんでしょうか。