9月3日(火)
デッドスペースを活性化させると部屋の風景は良くなる。
デッドスペースは普段目が行き届かない所です…意識の中では無視したいところ、、そこに目が行くことによってもし楽しくなれれば気分転換できる場所が増えることになる。
トイレのドアの横に大工さんが作った狭い縦長の作り付けのドア付きの棚がある。おそらくは予備のトイレットペーパー入れておくために作ったものだと思います。
それを本棚として使ったらぴったりとおさまりました。
扉を開けたままにしておけばトイレに入るたびにそこに収めた本の背表紙が見えますので気分がいいです。
(昨日リクエストしていた本が届いたとのメールが図書館からきたので取りに行きました。
その後リサイクル家具のコーナーに寄ったら手ごろなテーブルがあったので500円で購入。家に持って帰りました。
設置するとこれがぴったり。小さなテーブルですが無骨なくらい、というかそれをウリにしているこれ見よがしの頑丈さです♪
今まで使っていた小さなテーブル2つは2階に片付けました。
その後、本を読み出して夕食前に読み終えました。まぁ夢中で読んだわけです。わが母を送ったときの状況と照らし合わせてみると納得するところもあるし人それぞれだなぁと思うところもありました。本の題名は、、
「死にゆく人の心に寄りそう」:玉置妙憂著:光文社新書2019年1月初版第1刷発行
ホメオスタシス(体の状態を一定に保つ機能)が人間の最後の着地に際してどのように表れてくるかがわかりやすく語られていました。周りで見守る方の人にとってはとても良いガイドになると思いました。
つまり…グッバイに向かう人のバイタルサインの衰退に対してどのように周りのものが対処すべきかを説いた本です。
僕にとってももちろん納得のいくもので僕自身の確信にもつながりました。人生の心得の1冊だとは思います。職業としての見送り人?の必要性についても言及していました(看護師でもある著者はお連れあいを見送った後お坊さんになっています)。
いずれグッバイする当事者としては、、野に生息する他の動物のように、、つまり他の動物たちが悩んでいるようには思えないので彼らを見習いたいというのが本心です。
毎晩絶食しているわけですから毎日その日のための予行演習をしているようなものです…あはは🤣

みんなが貧乏ならわがままできる→みんなが貧乏ならまだ我慢できる (書き間違えました、失礼しました😅)