昨日兄と兄の友人の OKさんと3人でお決まりの僕の行動報告を含む雑談をした後、立石図書館に寄ったらリサイクル本の棚に図書館で除籍になった本が並べてあった。適当に5冊ほど選んで持ち帰り、出版年を背表紙に付け、本棚の「未来」の分類に加えることにした。10年前の未来予測が10年後の未来予測をするときの参考資料になる。
(ところで兄と OKさんは僕より7歳年上、つまり僕の7年後だ。自分の知らない世界を僕に先んじて見ている人たち。 OKさんに僕が日頃の疑問をぶつけると、はぐらかすことのない答えが返ってくる、兄は2人の会話をじっと聞いている、いつもそんな2時間くらい、熱心に本を読んだと同じ快い疲れが残る。いつも OKさんが来る前に兄と食事を済ませておく、その兄とは主に昔話をすることにしている。僕が兄に話を振る、例えば昨日はこんな風…あのさ、昔が良かった昔が良かったとよく聞くけどあんなもん嘘っぱちだよね、とぼく。
19世紀末にロンドンに暮らしていた男性が100年後のロンドンにタイムスリップしたことを内容とする、1887年に出版された小説(著者:ベラミーの「ルッキングバックワード」)を例に出し…結局その主人公は19世紀に戻ることもできたのだが、未来にしか生きられないと観念し未来に舞い戻る話を例に挙げながら、「今の方が良い世の中」と強弁してみせた…兄は黙って聞いている、うん、うん、、。)
出版年を本の背に書いた本を本箱に並べると年代別の本の分類が地層に見えてきた。昨日ただで仕入れてきた本は、とりあえず未来予測を織り込んだ今書いている(遅々として進まない)本の2030年代の話に反映させてみたい。そうやって書きあがった何章かを恥を忍んでサカナに、あるいはエサにして、人を釣る?!というか資料の一部分にして朝の勉強会を企画してみたい、あはは😉
あはは、こういう話のできる世間こそがホンマの世間ではないでしょうか。
美術館での経験、鑑賞者の顔が大理石の彫刻に似ていて見とれた、というのはよ~く分かります。これちょっと微妙で話題にしにくいんですけど、ルネッサンス期以降の、特にバロックの絵画に、ほら、ヴァルカヌス(ヴァルカン)を描いたのがあるでしょう。ヴァルカンは火の神、鍛冶屋の神さまだから、もちろん体格がよくてごっつい感じですよね。
私あるとき浴室で亭主が上半身をお湯で拭いているのを見て、うーん、ヴァルカンみたいだなあ、と思った。口には出さなかったけど。
それと同じことを日本の我が家でやっているのを見て、母がなんて言ったと思います?「んまあ、入道みたい!!」日本語の分からない相手で幸いでした。