断続的に途切れはするけれどしとしとと降り止まない雨に各地に土砂崩れ警報が出されている。昨日傘をさしながらてくてくと四つ木から青砥まで歩いてバーミヤンにつくとぴったり開店10時。中に入って兄を待つ間の2時間いろいろ片付けた。片付けながら考える。何を? 20年後何をするかだ。50歳の時に考えた、だから1993年の3月15日に尊厳死協会に入った。多分どうやって死ぬか考えていたからだと思う。朝っぱらから縁起でもない話。まぁいいお盆だ。兄を待つ間、同協会が発行しているリビングウィル182号に倉本聡が寄稿した友人の死にまつわる話を読みながら、この20年間尊厳死についてどれだけ理解が深まっただろうかとちょっとだけ唖然とする。そんなに僕らは忙しいのか。そちらのほうにもっと唖然とする。協会の入会者数が10万人と聞いてからだいぶ経つけどいまだに20万人にもなっていない。倉本聡の友人は肺がんが発生してから麻酔投与のタイミングが医療上のシステム上合わず結局自殺未遂を誘発してしまう、尊厳死協会の会員であったにもかかわらずだ。のたうちまわってやがて、、(以下12ページより引用)
その日の昼すぎ、コージはやっと(やっと、は傍点付き)息を引き取った。
よかった!
おつかれ様!
と言う言葉しか、僕の頭には浮かばなかった。
(引用以上)
さらに彼は寄稿文の最後でこう述べている、コージが最後を迎えた、病院について述べながら(以下引用)
今その病院は建て直されて、四十数年前とは比較にならない設備と医療を備えた新しいものに生まれ変わっている。
だがその病院で僕はコージの、最後の日の苦しみに立ち会ったのである。
それが僻地の病院だからとは、僕は断じて思わない。
それは医術の進歩とは関係ない、医学と言う一つの学問の中での思考のあやまり、いわば哲学の欠如である気がする。
そのことに僕は今、口惜しさと怒りを噛みしめている。
(引用以上)
1ページめくって14ページに…四季の歌として文部省唱歌「ウミ」が海の写真とともに見開きで出ていた、、
ウミハ ヒロイナ 大キイナ、ツキガ ノボルシ、日ガ シズム。
次回のギタークラブでは小学2年生の彼とこの歌をギターで演奏しよう。年寄りにだってできる仕事はきっと山ほどあるはずだ、これもその一つだ。僕も演奏してみたいし。
(兄とバーミヤンで食事を済ませドリンクバーでコーヒーを飲み緑茶を飲み2時ごろ別れた。その足で自由の庭に寄り、ペガサスさんたちが開いていた癒しコーナーで占い🔮を受けてみた。僕が疲れているのはすぐばれて、ちょっと自信がつくようなことをアドバイス受けてすっかり元気になりました。ちょっといっぱい飲んだりちょっとしたサジェスチョンですぐ元気になれるようなそのぐらいの落ち込みが健康的でいいですね…あはは)
良識、いい言葉ですね、志があって高ぶっていない、落ち着いていて、惑わされることもない、うん、ドイツ国民に代わって?なぜかありがとうございますと言いたくなります、びすこさんの体重分だけ不均衡が是正されたと思いますね、人間のかるみの重さについてはヨーロッパの人も学んでほしいですね、つ、つまりその…あんまり人間をいじくり回すのは良くないですよね、なんちゃって😉