夏の疲れ…と言う言葉はよく聞く。冬の疲れ…といってもいいかな、疲れている。本を読むことが冬の疲れに効くこともあるような気がしてきた、次に述べるようなことがあったからです。
昨日ポストに届いていた宮尾登美子の「櫂」少し読みだしたら…こんな記述にぶつかり…読める…と思い、今の体調に合っていると思いました、著者には悪いが…実用書。ちょっと引用します。
(喜和は氷会社の倉庫にまいてあるおがくず:鋸屑を乾燥させて簡単な煮炊きに利用している、、)
27ページ…喜和は、鋸屑が作る赤い粉の燠(おき)を、とても綺麗だといつも思った。燠は風の加減でキラキラと呼吸し、その息づきは子供の頃よく通った「畳屋」の店先の、玩具のビー玉の瞬きによく似ていると思い、火は生きているだけ、贋い(まがい)もののルビー玉より烈しく鮮やかなものだと見入ったりした。引用以上。
、、、不思議と疲れた心に効く。
疲れたときに読む本、悲しいときに読む本、気を引き立たせるために読む本、、そんなつもりで本を読んだことなんか1度もない。道具としての読書、それしかなかったような気がします、ちょっと大げさに聞こえますがそれが本に対する「態度」だった。誰に対する態度?…世間に対する態度。
ところで、、「暇」を実感したのも最近のような気がします。暇が身に付いてきた。例えば何もしなくても平気。だからどうした…ということではなく暇ということが少しわかってきたのかな。それにしても僕はやっぱり奥手だ。それでよし。
櫂、昨日は1日中読んでいました…今寝床で頭の中で読み返しています、この本の著者とこの時期に出会えて(本を通して)本当に良かったと思っています。文壇の噂など、ご本人は全ったく気にしてなかっただろうと勝手に想像しています^_^