3月27日(木)
よりみち花見会に顔を出させていただいた。
錦糸公園、僕は5歳の頃…押上から錦糸公園まで父の肩車で、、🎵しろじにあかくーひのまるそめてー、、と、がっしりはしているものの、ちょっと不安定な父の肩と支える腕を感じながら歌を歌って通ったことを思い出しました。
おもむろにござを広げて、ござの上に座る。視線の高さが揃えば、大人も子供もない。それだけで非日常が現出する。
お花見に目的があるのか?もちろんある。自分の日常生活とは普段あまり関係ない人にたくさん会う。
多少の縁で結ばれた人たちとござの上に座っていつもの生活と関係ないことを話す。
たとえ生活のことを話していても、桜の下では、慌ただしい普段の生活がちょっとだけ遠のいていく。桜の開花に立ち会いながら、花より団子、団子より話に花を咲かせる。お花見の醍醐味だな。
その、非日常に付け込んでちゃっかり微助っ人クラブメンバー募集して詐欺師まがいな無粋な行動を取ったのが、この僕だ。確信犯。
人は集まるだけで何かが起こる。今までもそうだったじゃないか。一人一人が、それぞれの考えで、それぞれの目的をもって日常生活を送っている。でもでも、、思い出したように…隣は何をする人ぞ。
人は集まれば集まるほど親和力は薄まっていくという説がある。人工集中に反比例して親和力は減少するとか(過疎地の親和力について誰か語っていないかな?)
子供の頃から賑やかなところが嫌いな僕は他の人よりもその度合いが強いかもしれない。親しくないから、心理的に遠くにいる人だから、かえって強引に知り合いになっていただけた。きっとそうだ。
あえていろいろな分野の方にお集まりいただいたつもりの微助っ人クラブ、、行き先はみんなで決めてくれ…こんなちゃらんぽらんなお集まり、、一体どうなっていくのかな?
人は一人ひとりが巨大な情報の倉庫。
昨日は桜の下で気分が弾けた。ノンアルコール缶ビール1本で、僕の頭の中は桜で充満した。
(今日は微助っ人クラブのはじめての顔合わせ会を僕の家でやる。木曜雑談会と友人にご無理言って木片と紙に墨汁で書いていただいた。朝になったら、それらを張り出す。多分僕は今日も人に酔うだろう)
人生の帳尻を合わせられた人は幸せと言っていいのかなぁと思いました。
その刹那桜開ける春の風
加齢による衰え、目に見えてわかるようになりました。膝の衰え、咀嚼力の低下、滑舌の衰え1年ごとに大きく変わります。回復力の遅さで体が変わったことを思い知らされます。ジムに通ってくる人の加齢による衰え、岡目八目手に取るようにわかります。僕もまた見られている。
酒が呑めるうちが花、人生楽しんだもの勝ち、よく言われていることが実感として迫ってきます…僕もしっかり歳をとりました😌
お花見って、私は一昨年の四月まで経験したことがありませんでした。一度だけ、出入りしていたさる官庁の近くにサクラの花咲く公園があって、そこでの行事に招待されたことがありますが、それも仕事で花なんか見てる余裕はなし。
一昨年のこと、帰国中に田舎で老人会がお花見をするというので、私は和菓子をたくさん買って持っていきました。私より年配のお婆ちゃんたちが、手作りの五目ずしや山菜の煮たのをご馳走してくれて。茣蓙を持ってきていましたが、老人はそこには座れず(腰を下ろすのも、膝を曲げるのも大変)、幹事さんが車に積んで来た折り畳み式の椅子にみんな(私ともう一人を除く)が座ることになりました。
昔、そんな椅子がなかったころには老人はどうしていたんだろう、と考えて、多分そんな年齢になるまで生きていた人は少なかったのか、と思い至りました。長寿になって、健康寿命も延びて、いろんな活動が可能になったとはいえ、やっぱり立ち居振る舞いには支障が出て来ます。バリアフリーの住宅などもなくて、もう段差や滑りやすい板の間や躓きそうな敷居や、バリアーだらけ、老人のハンディを考えた家など皆無に近かったのも、そもそも老人が少なかったから。
子供の頃は「中風」で寝たきりのジイサン・バアサンの話も聞きましたっけ。これらのご老人も大変だったでしょうが、それより介護の責任を負った当時の主婦の苦労が思いやられます。姑にいじめられたお嫁さんたち、敵討ちをしなかっただけでもエライと思いますよ。