そして

内館牧子の3部作の2つ目、「終わった人」これも面白かったです。
岩手の田舎から東大へ、そして大手銀行へ入社し、出世競争に勝っていよいよ役員へと思いきや、子会社に出向そして転籍。
40人ばかりのその会社で定年をお迎えたところから始まり、これまでの人生のスタートからいろんな事が蘇る。その気持ちのあがきが手に取るようにわかり、時々クスっと笑う場面がそこかしこに。仕事が趣味だったので他の事は何をやっても面白さを感じられない、でも毎日暇だからどこか小さな会社に面接に行くが経歴を見てあなたを使えば、私も妻も疲れますと丁重に断られる。
その辺のいきさつに
よくもここまでで男心が描写できるものだとびっくりするやら感心するやら。
そんな中、スポーツジムで知り合った男の成長株のIT企業
の顧問を引き受け、第2の人生がスタートし、やっと自分が生き返った気がしてるところに、その社長が急死し、ついに社長を引き受けるが、大きな取引先の倒産により、結果自分の会社も同じ運命に。
そして15000万の負債を自分が引き受ける羽目に。
奥さんもまさか、こんな結末が待ってるとは思いもしなかったでしょうね。
離婚してくれた方がよほど楽だと思ったけど、最後に卒婚という形で郷里に帰るのですが、高校の同級生たちの現状を見ると、人生の終わりは誰も似たようなもので、横並びという事実にホッとするという処でおしまい。
この中で言ってたけど、サラリーマンはどんなに実力が有ろうと、運命を決めるのは他人だから、そこで終ってしまう恐れがあるけど、自分の技能1本でやってる人は世間が認めてくれれば定年無しにずっとやっていけると。
それをいち早く察知して子供が大学を出たらすぐに退職し、自分のやりたいことを勉強し、その道で
意気を感じながら生きてる人もいる、収入とか不安はあるけど、賭けに出る人もいますね。
人の一生は本当に山あり谷あり冒険の旅ですね。最近ラグビーの選手が30前?で引退し、医者の道へ進むという話を聞いてますが、彼もあのラグビーの根性で向かえば、きっと夢は果たせるでしょう。
世間も見守っていくのでは?
ありがとうございます! 社風、ならぬ、会風?になるといいなと思っています…せせこましい世の中に「マイペースのKBC会風」流行らせたいです♪
私のイニシャルもあるわ。どーいうこと?
いやね、私は普段あまり日本人と話をしないので(たまに友達や従姉妹など親戚と電話する程度)、この欄を借りて何でもいいから喋ってる、ってところがあって、中身はどうでもええねんよ。でも「ちょっとは関係」ありますよ、だって誰か(この場合はRI)に触発されて感じたことだもの、あらぬ方向に飛んでいくことはあるけど、それは連想の広がりってもんで。
内館牧子さんの「終わった人」読みました。正確に言うと読み始めて3分の1で止めました。先に読んだ「すぐ死ぬから」(だっけ)のあとで、読んでみようと思ったからですが、そのストーリーは内館さんや館さんのインタビューで大体知っていました。
読むのを止めたのは、主人公が気の毒で話を聞いていられなくなったから。前に話した堺屋太一の「団塊の世代」も含めて、こんなはずじゃなかった!という悲惨な人生(本人たちの主観)が取り上げられ過ぎ、話題になり過ぎ。悲惨なのは、この元エリートたちが自己憐憫を感じながら老いを生きているから。老後じゃなく、ただの老い。
東大卒も高卒も、中卒だって、なんの違いがあるものですか。私の小・中学校の同級生は中学出て山から木を切りだす仕事をしていて、40代で再会して話を聞いたら、「平仮名忘れてるねん」と言ってた。それも誇らかに。これは今まで私が耳にした最高のエピソードです。
アハハ!そうかもしれませんね。私のイニシャルを見つけ笑いが止まらなくなりました。話の流れに乗らず、というところが可笑しかった。
いいのいいの…このフォーラムを通じてわかった事が2つあります。1つはろれさんが分野を問わず僕よりも大変な読書家であること… 2つ目はこのフォーラムによく登場する人でわがままな人3人が明らかになったことです。話の流れに乗らないでわが道を行く人、RIBの3人です…わがままトリオ😉🤫🤣
東大卒の主人公の対極に位置する、たいした学歴もコネもなく、その上金もない…仕方なく賭けに出る…賭けに出るなら勝ち目のある方にかける… 40年前当時日本に140万社あった中小企業は、未組織労働者1,000万人、組織労働者3,000万人に比べればどちらにかけたほうがいいか勝率が高いのは明らか、で僕は自営のペンキ屋を選んだ、、、と格好つけて言ったとしたら、、、ろれさんはぼくを支持してくださいますよね😉😅